okid'oki-lifestyle

okid'oki lifestyleのHomeに戻る
ShopのHomeに戻るメールを送信する

新着情報地図製品情報メンテナンススクール 準備中です。イベント 準備中です。テクニカル Q&A

 

 

 


 

VECTORGLIDEのテレマーク板「OMNNY(オムニィ)」 新バージョン

up↑

10シーズンにモデルチェンジを果たしたVectorGlideのセミファットテレマーク板「OMNNY」ですが、この2012シーズンとしてコア材の見直しが図られました。

ヴェクターグライドといえば全てを国内で製造するスキーブランドとして知られています。昨今では多くのスキーメーカーがアジアの大国で製造を行う、という方向にシフトしつつあります。それらは大量にコストを下げて生産する方法としては優れた選択かも知れませんが、ヴェクターグライドをプロデュースする秋庭氏は妥協のないもの創りのために、あえて手間とコストのかかる「国内生産」にこだわっています。当然ながらスキーの圧倒的な要素を占める「コア(芯材)」には天然木を3年間自然完成させ、繊維の均一性はもちろん木目や左右ペアでのバランスも厳密に選ばれて製造されています。他国で製造された製品がこうした手間や品質で作られているとは到底考えられませんが、試しにスキーの左右の重さを測って比べてみたり、左右でそれぞれの重心位置が寸部狂いがないかを調べてみれば、外からは隠れて見えない芯材の品質は察して知ることができますし、それらが滑りに大きな影響を与えるであろうことも容易に想像が付きます。

多くのスキーメーカーが「テレマーク専用」を廃し、AT(アルペン)と共通化してしまっている中、VectorGlidedeてはテレマーク専用に開発、製品化しています。ビンディングの違いによる荷重位置の違いは明らかですが、ターン時に左右の板に掛る荷重がATと全く異なるのは明白でそのために専用設計されるデメリットは見あたらなくともメリットがあることは容易に想像が付きます。開発ライダーの永島氏によると012シーズンのモデルには「SLC」と呼ばれる軽量のコアが採用された、とのことで、乗りやすさはそのままに軽く操作性が向上した、です。
実際に手に持ってみると明らかに軽くなったことは実感できます。反面、自然素材を使っている故、密度の小さくなった分の剛性は若干下がっていることは、荷重をかけた際の静的たわみで知ることができますが、〜011モデルは剛性が高く(張りがあり)、012モデルは「しなやか(柔らか)」、と若干の差があるようです。その差は僅かですが、長めの板でハイスピードターンを楽しみたい方には011モデルを、短めを選んでしなやかな滑りを求める方は新しいモデルを選択するのが良いのではないでしょうか?(現時点はオキドキでは両モデルから選んでいただくことが可能です)

アルペンスキー板や山スキー板をテレマークで使用していて、「どうもターンに満足がいかない・・・」という方にはテレマーク専用板を使ってみることを強くお勧めします。不可能なことを苦労している可能性があります・・・ よ。


Brown(茶色)が軽量コアを使った2012モデル
Greenは2011モデルでディメンジョンなどは全く変更無し 滑りに応じて選ぶことが可能です

RALEIGH RRA(ラレーレコードエース)に見るつくり手の『魂』

up↑

これまで「快適なモノ、機能的なモノ」を優先して紹介、提案してきたオキドキライフスタイルですが、今回のキーワードは珍しく「格好いい」です。これまでにも機能的な物が結果的にカッコイイ、ということは多々あったのですが今回取り上げる「The Raleigh Record Ace(ラレーレコードエース)」は文句無く『格好いい』のです。

1887年に創業されたイギリスの「ラレー」ですが、長年にわたり数々の栄冠と記録を獲得してきた同社のトップモデルにつけられたモデル名が「レコードエース」であり、今もなおR.R.A.といえば「長距離走破記録車」、つまりクラシックロードレーサーの代名詞として愛好者に尊敬される存在です。今回、同社の125周年を記念して「復刻」された限定モデルですが、最新のコンポーネントを使用しながらもオリジナルのイメージを踏襲し、本来の「目的」からブレない芯の通ったモノ創りがされた結果、この「格好よい」仕上がりになったように思います。

フレームチューブはオリジナルと同じくラグのロウ付けに適した「レイノルズ531」を採用し、さらにあくまで「円断面」にこだわったメッキフォーク。角度調整が可能な軽量な中空バッグサポーターに様々なポジションを可能にする「ラウターワッサー型」のハンドルバー。ラレーのロゴマーク「ヘロン(鷺)」の刻印の入れられたクランクやアジャストスクリュウ付きロードエンドなどなど..。そしてRRAの特徴でもあるアイボリークロームのマッドガード(泥除け)は肉厚の板材に繊細なリブラインを形成しながらロードタイヤとの違和感を与えない幅で再現されています。特殊な取り付け方法を採用することで通常のロードブレーキを採用しながらタイヤクリアランスとスタイリッシュな外観を実現しています。
これらの「このモデルのためだけに」作られた仕様やパーツ類はコストや手間を惜しまずにそれぞれの作り手の「想い」が込められて出来上がっていることが想像できます。最近では多く見られる「見た目やカタログ値の性能」だけを優先したフレームやパーツを組み合わせただけの「商品」とは大きく印象が違います。結果として目的にあって機能的で快適、そして所有したいと思う「格好よさ」が備わった「製品」として出来上がっています。

「どうして泥除けやバッグサポーターが付いているの?」そんなロードレースの成り立ちや歴史が話題になってしまうようなこだわり装備を有しつつ、走行性能は「レコードエース」の名に恥じないものとなっています。

唯一の心配は限定125台、「手元に残しておきたい」という方はお急ぎください。(現在の在庫:495mm、533mm)

デローザファンの女性のためのモデルがついに発売されました!

up↑

ハートのマークだけでなく、モデルごとにその特徴付けを明確にし、必ずしも「レース用」だけでない商品構成で評価の高いイタリアの老舗ブランドの1つDEROSA(デローザ)ですが、昨年発売された「R848 」にさらに女性に適した製品が2012年のラインナップに加えられました。「42」の小さめのフレームサイズに加え、さらに小さい「39」というサイズが加えられました。他社、他ブランドでも女性用と称されたモデルは多く見られますが、ただカラーが女性っぽいだけのものやただ低いだけのものも多いようです。しかしサイズ選びで重要なのはj正しい乗車姿勢を作るための「前後方向の長さ」であり、それにあわせた各部寸法の見直しです。トップチューブ長502mmはDEROSAの全てのモデルの中でも最小であり、身長150cm台方でも正しく乗車できる700Cホイールでの製作可能な最小サイズともいえます。そしてもう1つ、「39」にはケンタウルのカーボンクランクが採用され、フレームサイズに応じたクランク長が採用されていることです。これにより体格にあった無理のないペダリングが効率よくできるのですが、こうした配慮がされている小さいサイズの完成車、はなかなか他では見ることができない点です。

決して安い完成車ではありませんが、このコンポーネントが最初から搭載されていて、ホイールを含めて特に何かを変えなければ使えない、ということの無い十分な構成ですので却ってお買い得なのかもしれません。何よりもスポーツバイクに重要なことはサイズが身体に合っていること、そう考えれば選択肢として有力なものとなるでしょう。当然ながら、大きなものの中から選択するしかなかった、という少し小柄な男性にとってもこの新しいサイズは吉報にt階ありません。
*39のサイズを展開しているのは「コーラルピンク」「シルバー」の2種類となります。実際のサイズを当ショップでご確認いただくことが可能です。

賠償責任対応の自転車用保険のご案内 

up↑
最近にマスコミなどにも取り上げられていますが、自転車の道交法違反、自転車交通事故も「他人事」ではありません。ブレーキ無しや携帯を操作しながらなど明らかなルール違反はもってのほかですが、十分に注意しながらでも起こってしまう可能性がある「交通事故」については備えも必要です。

あきらかな過失がある自動車などが事故相手であればその心配もないかも知れませんが、相手が歩行者だったり、こちらに大きな過失がある際には賠償請求されることもあります。たとえ小さなかすり傷でも相手に負わせてしまえば大きな治療費を負担することになりますし、「止まっている車」を傷つけてしまった、などの際にも賠償を迫られます。明らかに相手の過失割合が大きい場合でも相手の損害額が大きければそのうちの何割かを過失割合分負担させられ、その金額が相手よりもたくさん支払わなければならないケースだってあります。

そうした際に経済的な負担を補ってくれるのが「保険」なのですが、実は自転車を対象とした保険が少ない、もしくは加入制限されてしまっていて思うように加入できないのが現状のようです。多くの保険会社が「自転車保険はもうやっていない」あるいは「引き受けしていません」という回答が多いようです。

しかし、「もしも」のことを考えるとたとえスピードを出さないから、山道しか走らないとはいえ事故がないわけではなく、むしろそうした普通の機会に「事故」が起こるものです。オキドキライフスタイルではこうした事故への不安を低減、もしもの際の負担を低減するための保険をご案内しています。、自転車事故に対応した保険や保険加入を希望される方はお気軽にお問合せください。早めの加入を強くお勧めします。

夏用ロングスリーブジャージ

up↑

梅雨が開けて強い日差しのが照りつけるようになると… 暑くて堪らない季節は半袖やノースリーブジャージで涼しく過ごす、というのも選択肢ですが中には「直射日光は苦手」という方が多いのも事実です。話題になっているとはいえ、紫外線や放射線、など人体に影響を与える光線に素肌が晒されているのも手放しでOKではないこともありますし、その他の刺激物質や虫から肌を守るという意味でも長袖は有効です。

過去には夏用、というと「半袖」と相場が決まっていて、「長袖ジャージ」というと少し涼しい季節用や冬用というものばかりでした。上述のように夏でも長袖を着用したい、という人には薄生地で作られたジャージを見つけることが非常に困難でしたので「アームカバー」や比較的薄めのジャージなどを我慢して使用するか、「チーム用」としてオリジナルジャージをオーダーする際に「長袖」を作ったりしていました。もしくは(サイクル用ではない)アウトドア用の長袖シャツを流用するなど・・・ そんな工夫が必要だったのです。

最近になってようやく各社からは夏用長袖もラインナップされるようになったようです。アソス社の「Mille LSジャージ」は半袖でも評判の良い夏用ジャージをそのまま同じデザインで長袖にしたもので背中の通気性メッシュと併せて暑い季節でも快適なものとして評価が高いものです。ウシ柄の「MUMUジャージLS」は半袖で製品として販売されていたものを小店オリジナルとして特別にオーダーしたもので世界でも唯一こちらでしか入手できない(&在庫限り)物となっています。(*6月7日更新 LおよびXLサイズは完売 XSサイズ残わずか)

結果的に暑いか暑くないかは袖のあるなしではなく体幹への通気性が重要だったようで、長袖であることの数々のメリットに加え「かえって暑いときも快適」といった評判をいただいています。早朝や高標高でのちょっと肌寒いかな?というとき、気温変化の著しい春先や秋口などにも使えて適応期間の長いことなど結果的には経済的な選択といえるでしょう。

カラーオーダーができるスチールフレーム Tommasini Sintesi

up↑

ここ最近、オキドキライフスタイルでお勧めしてきたスチールフレーム、すなわちクロモリフレームの関心、問い合わせが多いようです。1分1秒のタイムや軽さを求める競技でなければスチールフレームのほうが長く使えて快適に走れる、ということが広く認識されるようになってきたからなのかも知れません。ただし、多くのメーカーがその主力商品でなくしてしまったこと、その結果安価なモデルはほとんど無くなってしまったこと、あるいは安価なものには粗悪で重いものだけになってしまった・・・、などなど良いものの入手が容易ではなくなってきているのも事実です。

国産のメーカー以外には、やはり古くから自転車(フレーム)を手作りで作ってきた歴史の長いヨーロッパ製のものが主になります。フレーム用パイプメーカーに恵まれた、という背景もあってイタリアの工房で作られるスチールフレームの評価は高いようです。手作りであることのメリットとして「オーダーが可能」ということも挙げられます。オーダーとはまさに自分自身だけの為に、ということになりますがサイズはもちろん、そこまではこだわらないけど、という人でも、「せめてカラーは気に入ったものを」というのが折角の高い買い物をするときには当然の想いでしょう。メーカー完成車のように価格(と性能)で選ぶとカラーは選べない、かせいぜい2色のどちらかから選ばざるをえない、というのが通常です。その点「オーダー可能」なスチールフレームの場合はカラーはもちろん、デカール(ロゴ)の色や種類、仕上げなどを選択できることもあります。それにあわせて組み上げるコンポやパーツをカラーや用途、体格に応じて選んでいけば世界で1台だけの「自分仕様」が出来上がるというわけです。何をどう組み合わせればいいの?という点はご相談いただければ心配無用です。組み立て技術を含めてそういった提供するのがショップの役割です。

今回はトマジーニの「シンテシ」をご紹介していますが、それ以外にもCASATIなどでもカラーオーダーが可能なイタリアンフレームもあります。その他の詳細な点やサイズオーダーなどお気軽にお問い合わせください。

代表的モデルが販売終了!?MERLINチタンフレーム「EXTRA LIGHT(エクストラライト)」

up↑

アメリカを代表するチタンフレームメーカーであるMERLINですが、その中でもっとも代表的ともいえる主力モデルである「EXTRA LIGHT」が今期(2010年)で販売終了になる、との輸入元からの話です。チタンフレームといえば、信頼性の高い金属製フレーム素材の中でも、アルミニウムに較べ衝撃吸収性が高く、スチールと較べて軽量で、耐久性も耐食性に優れているという理想的な特性をっていますが、その中でも軽量、快適性に優れた高品位な乗り心地と走行性能を備えたモデルが「EXTRA LIGHT」です。必ずしも一分一秒を競うような競技志向な性能ではありませんが、上り下りを含むロードライドを軽快に快適に楽しむ走り方を望む方には最適なフレームのうちの1本だといえるでしょう。同じくパイプ表面に彫り物のようなレーザー模様を刻んでいたCYRENE(サイリン)もすでに販売終了となってしまったようです。

流行や時代に流されないデザインと金属疲労もなく、表面処理の劣化もない、いつまでも外観と高性能を維持できる数少ない素材のフレームですから、この先何年も、何十年も維持して乗っていきたいというフレームなだけに今回の「販売終了」のアナウンスは非常に残念なものです。 輸入元にかろうじて残っていた最後の1本を確保しましたが、次回入荷の予定はなく、残りは現品のみです。  在庫サイズ:49、51、53

「靴屋」宣言!?山遊びに適したSALOMONシューズの取り扱い再開しました

up↑

意外に難しいのがトレランシューズ、つまりトレイルランニングシューズ選びです。ランニングとはいえ尖った岩やブッシュ、滑りやすい木の根や泥などの路面でも確実に走破できるように、という機能を要求されます。つまり陸上競技屋の靴では頼りなく、登山靴屋の靴では軽快さに欠ける、といった両者の機能を高次元で求められるからなのです。変わりやすい天候や予測できない路面でも安心して足を守ってくれてなおかつ快適に歩く、走りを妨げないシューズというとなかなか「トレランシューズ」といわれるものの中でも満足するものが少ないのが実情です。
スキーやスノーボードのアクションスポーツの、そしてアドベンチャーレースをも包括するフランス社のSALOMON(サロモン)の定番として世界的定評のあるトレランシューズはこれらの堅牢さと軽快さをうまく実現した物となっているようです。特に定番中の定番である「XA PRO 3D」はつま先をしっかりと保護するトウキャップを備え、アッパーに防水性を持ったゴアテックスを使用したモデル、メッシュのモデル、ミッドカットのモデルなどが展開されており、広い用途やコンディションに対応しています。

「堅牢で軽快な作りで快適で優れた走破性・・・」というとマウンテンバイクそのものにも全く同じことがいえるのですが、ビンディングペダルを使用しない場合のバイクライドにトレランシューズを流用することは非常に有効です。ハードな登山靴では軽快さに欠け、かといってコットンアッパーのフラットソールでは頼りない、ペダリング時にも押して進む場合にもしっかりとしたソールで防水のアッパー、となるとサロモンのトレランシューズはバイクライドのシューズとしてはかなり優れていると思われます。 自転車用としてだけでなく、ハイキング、ウオータースポーツ、ウインタースノースポーツ用などさまざまな「山遊び」のためのラインナップが多いのもサロモンの特徴です。

オキドキライフスタイルではサロモン以外にもサイクル用としてSIDI、MAVIC、,シマノを扱うほかに、登山、テレマークブーツなどのスカルパ、ガルモント、そのほか5.10(ファイブテン)、トレイルランニング用としてバスク、スポルティバなどを扱っています。お気軽にお問い合わせ下さい。

もう入荷? DE ROSA(デローザ)「AVANT」 2011年モデル!?

up↑

ある意味、どこよりも早く2011年モデルのデローザ「アヴァント」が入荷しました。発注してから時間のかかるデローザですが、今回はその遅れが2011年モデルとなって早めに届いた格好になります。もちろん仕様もカラーも2011年モデルそのものですが、違いは価格。2011年モデルとして為替を反映した値下げが行われており、その新価格の適用となります。

特にAVANTに関しては2011年は受注発注扱い(受注後にイタリアへ発注)となり、納期は6ヶ月ともアナウンスされています。早めにAVANTを手に入れたいっという方には即納が可能です。
2011年DEROSAの他のモデルの予約受注を開始しました。予約分については昨年と同様、予約特典を用意しています(11月末まで)。カタログは無償で店頭配布しています。お気軽にご請求下さい。 AVANT以外のモデルの在庫展示もあります。

CHROMAG(クロマグ)の新作フレーム「KAMUI」

up↑

2009年末に発売予定が発表された軽量クロスカントリーモデル{SAKURA}と定番のトレイルモデル「SAMURAI」の中間に位置する「仮称SAKURAI」でしたが、一旦は販売計画が中止になり、改めて「KAMUI(カムイ =神を意味する)」という名称が与えられて限定的(試験的?)に販売されることが決定しました。基本的なジオメトリーはサクラと同じなのですが、ダウンチューブの肉厚を上げ、軽量さよりもフロント周りの操舵トレース性やパワーロスを抑えることを目的とした20mmアクスルフォークなどを好んで使うウイスラーで走る彼ららしいフレームとなっています。細部までみるとチェンステイやシートステイなどもサクラとは異なります。これらにより若干の重量増はありますが目的によっては最適の1台になるかもしれません。
販売が決定したモデルですが、今後の製作スケジュールなどはまだまだ流動的なようです。サイズによっては供給ができなかったり、納期については他のカナダハンドメイドフレーム「SAKURA」「SAMURAI」と同様かそれ以上の期間が掛かることも十分ありえます。(www.chromagbikes.comにはまだUPされていません) とりあえずご希望の際は「要相談」となりますことをご了承ください。

*「BCバイクレース2010」ではこのKAMUIの前身(試作?)である「SAKURAi(仮称)」を使用して無事メカトラブルもなく完走することができました。もちろんフルサスフレームが快適なことはj十分承知していましたが、クロモリハードテールフレームで信頼性と走行性能のバランスを確認できた、という結果を得ることができました。


*手前の水色はSAKIURAでほぼ同じジオメトリーであることがわかります


完成イメージ・・・

夏はやっぱりショーツ、つまり短パンなんですが・・・

up↑

気温が高くなれば当然、なるべく涼しく快適にスポーツを楽しみたいもの。ロードライドやマウンテンバイクなどのサイクリングスポーツでもやっぱり「短パン」は必須なアイテムです。「レーサーパンツがあるじゃないか」という意見はごもっともですが、競技や走りっぱなしのロングライドなどの「何よりも機能優先」の状況ならともかく、フツーの人の目にさらされるクラブライドやお店に入ったり、食事をしたり、輪行したりするときまで「レーパン」で他人の視線に耐えられるかというと、フツーの人にはちょっと抵抗があるのがフツーなはずです(きっと)。特にマンションの自宅から出てエレベーターに乗って・・・この状況でレーパン&ヘルメット姿は誰にも見られたくない、そんな風に思うのがフツーだとは思いませんか?

レーサーパンツの優れた機能性は十分に活かしつつ、その上に「短パン」を重ね履くことで機能をあまり損なわず、スポーツサイクリングの行動範囲がぐっと広げることができると思います。何もサイクリング専用のインナーパッドやインナーショーツの付いた「サイクリング用短パン」を買う必要はなく、手持ちのレーパンに適当な短パンを重ねるだけなのですが・・・ この際、何でもいいといえばいいのですが、相変わらず汗はそれなりにかきますし、マウンテンバイクで水しぶきがかかることがあるかも知れません。できれば速乾性に優れたナイロン素材などの化繊のものがよいでしょう。もうひとつの大切なことは中に履くレーパンとの相性ですが、縫い目がゴツゴツしたものでは折角のレーパンのパッドが機能的に効いてくれません。縫い目がなるべく干渉しないようなものがより良いと思います。

こうした用件を満たしてくれているのが意外に「アウトドアブランド」のもの。天候の変化を考慮した濡れても乾きが早い素材使いもそうですが、股下の部分には「クロッチ」と呼ばれる足上げの動きを良くするためのパネル構造や縫い合わせ部分をかなり前方にオフセットしたものなどがあり、サドルに座った際に不快な磨れや圧迫が起こりにくいものがあるのです。これらはクライミング用だったり、カヌーなどのウオータースポーツ用、サーフィン用だっったりの中から見つけ出すことができるのですが、確かにウオータースポーツ用は水切れがよく、ハーネス(ロープを結びつけるための腰のベルト)を着用することを前提に腰周りをスッキリとしたデザインになっているクライミング用は前傾姿勢をとるサイクリングスポーツ時にも圧迫がなく快適です。

女性用にもほぼ同等の製品がラインアップされていて、「短かすぎない」「ヒラヒラしすぎない」フツーの違和感のない服装で食事をしたり、お店に入ったりということができます。確かにカラフルな派手さは少ないですが、その分普段にも本来のアウトドアスポーツにも使えて、とサイクリング専用ウエアを買うよりも何倍かおトクだと思います。

・・・ってことを毎年提案しています。中でもパタゴニアやホグロフスなどがお勧めですが、特にサーフトランクスの流用はイチオシです。

ウーン、さすがっ!と唸らされる 90年の歴史を感じさせられるCASATI「Linea Oro 90' Anniversario」

up↑

イタリアのフレームの中でも老舗中の老舗「CASATI(カザティ)」の90周年記念モデル「リネア・オーロ」です。ホワイトパールのクロモリフレーム従来からのものですが、これをラグとし、各部に24Kメッキを施したのが90周年アニバーサリーモデルです。驚くのはそのカラーリングや価格?にではありません。90周年(1920年創業)!とは本当に驚かされる年月だと思います。あのイタリアを代表する「老舗」といわれるブランドですら、チネリが1945年創業 コルナゴが1953年創業 デ・ローザは1954年創業、と、いうのですからCASATIの伝統には改めて驚かされるというものです。実はあのパーツメーカーの「カンパニョーロ」でさえ1933年の創業というのですから、それ以前から今日まで続いている、ということの凄さがわかると思います。

もちろん伝統、というのは「ただ古いだけ」ではありません。何でも無い細身の品の良いクロモリフレームですが、細かく観察すると、「これでもか!」というほど芯の通った高精度のリアエンドや水の浸入防止と排出を同時に実現するエンドに隠れるように設けられた「ガス孔」などなど・・・ 伝統というのはその年月に裏付けられた機能とか数値には表れてこない質に現れているようです。「ため息の漏れるようなつくりは走るだけでなく、所有する悦びも十分に満たしてくれるものでしょう。

90周年という区切りに囚われる必要は無いと思いますが、今後の10年間クロモリフレームが作り続けられるだろうか、と考えるとそろそろこれが最後の「記念(クロモリ)モデル」となるかも、という心配が頭をよぎります。同じ素材で100年近くフレームが作り続けられてきた、と考えるとこれも凄いことですし、これからもこの年数を超える素材の出現もありえないでしょう。さてこれから何年先までクロモリフレームが作り続けられるだろうか、と考えると「そろそろここ数年以内にウロモリは手に入れておかないと・・・」と思ってしまうのです。

作り手の想いの伝わる自転車ARAYA「SWALLOW 」

up↑

最近のバイク、特にロードレーサーに関しては毎年、製品が更新されるたびに確実に「性能」は向上しているようです。プロの求めるスピードに応える高い剛性のフレームや空力性能など最先端の素材や技術が注ぎ込まれたバイクが多く販売されています。

しかし一方で、「フツーの人がフツーに楽しむこと」、即ちスピードだけを求めるのではない、長距離を快適に走る、ということを目的にしたバイクに関していえば、スピードを追求する目的での新素材や高性能ではなく、むしろ古くから培われてきた技術やノウハウが注ぎ込まれたバイクを求めています。

上記のように「高性能=高価」も、それはそれで求めている方たちには良いのでしょうが、我々のように「フツーの人が求めるソコソコの価格の目的や身体に合ったもの」というのは見つけ出すのが困難になって来ています。完成車メーカーからは「安くて性能も低いロードレーサー」は用意されていますが、求めているのはそういったものではないはずです。

ARAYA(アラヤ工業)が復刻のような形でリリースした「SWALLOW」は、ランドナーとしての基本性能/装備を押さえたベーシックな構成となっていて非常にl好感が持てます。細いクロモリスチールのフレームに路面対応のレンジンの広い26インチホイール、フロント3段のWレバー変速、フロントキャリアに前後アルミ合金フェンダー、そして本革のブルックスサドル、輪行に便利なペダルなどなど、心に響くパーツ群で構成されています。しかし、価格はビックリのリーズナブル!

数字的な性能だけで構成されたメーカー車が多い中、久しぶりに作り手のこだわりとコストとをギリギリの線でバランスさせた「想い」が伝わってくる自転車に出会うことができました。ランドナーのほかにも「スポルティフ」「マウンテンバイク」などこれらも作り手の「想い」がいっぱいのものです。 アラヤ工業HPへ

大幅なモデルチェンジのTIMEペダル「ICLICシリーズ

up↑

新製品の発表は結構早かったのですが、実際の入荷は少し遅れていました。今春リリースされたTIMEの新型ロードペダル「ICLIC(アイクリック)」は形状もクリートも前モデルとは大きく異なるように見えませんが、実はペダルキャッチの感覚が大幅に、というか全く違うものに改善されました。タイムだけでなく多くのペダルシステムでは、靴底に取り付けられたクリートがペダルのキャッチレバーを押し広げ固定される構造になっています。そのためペダルキャッチの際にはキャッチレバーを押し広げる為に正確な位置を決めてペダルを踏み込む力が必要です。しかし今回のICLICではキャッチレバーは広げられて待機しており、クリートが軽く押し付けられるだけで大した力を必要とせずに「キャッチ」されます。ちょっとコツを必要とした位置きめ、もクリート先端が大型化されたことにより、非常に容易なものへと改善されています。

TIMEのペダルは「ペダリングには優れているんだけどキャッチの際に独特のコツが必要で使い難い」という評判があったのも事実です。確かに脱着、特に「着」の部分は走行中には全く影響しないものの「短所」といえる部分でした、しかしそういう「短所」が認められながら愛用者が非常に多かったのは事実で、オキドキライフスタイルでも「キャッチにはコツがあって練習が必要ですが」という条件で最もお勧めしていたペダルシステムです。多くの好んで選ばれる理由は「フローティング機構」即ちキャッチした状態での足の自由な動きです。もちろん他社のペダルシステムでも「可動角」が設定されているのですが、TIMEのシステムに較べれば他社のそれは「遊び」に近い感覚のものでタイムのように正確にコントロールされたものではありません。タイムの場合は可動角とリリース角とは異なるものとして別々に考えられ、動きの自由さとリリースの安全性が両立されています。「足の自由なフローティング感覚」を言葉で表現する事は難しいのですが、「一度タイムヘペダルを使いだしたら他は使えない」とか「膝の負担がなくなった」、とか上述のような「短所」をガマンしてでも、というところに優れた点が表現されているかもしれません。

今回のシリーズでは唯一の{短所}?ガ取り払われたことになります。これからビンディングペダルを導入という方にも、他社ペダルからの乗り換え、にも非常に適していると思います。
*相変わらず商品供給が十分ではない状況が続いていますので一時的な品切れ、要予約の際はご了承下さい。

イタリアアウトドアシューズの老舗スカルパから新作 どことなく懐かし新しい!? Mojito(モジト)

up↑
クライミング、登山靴、テレマークブーツで定評の(というか個人的にも大ファンでもある)イタリアのシューズメーカー「SCARPA(スカルパ)」からちょっと気を惹く新製品がリリースされました。どちらかといえば機能的で無骨な製品のイメージの同社ですが、これはちょっと違った側面を見せてくれています。

「MOJITO(モジト)」というこのローカットのスエードスキンシューズはカテゴリーでは「アプローチシューズ」つまり岩場のゲレンデまでに使う、あるいは簡単な岩場歩きを、というものです。グリップの優れたビブラム製スパイダーソールはまさにその機能を満たしてくれます。つま先の先端までしっかりと締めることができるシューレースは一昔前のクライミングシューズや同社のヒット商品でもあった「VELOCITY」の名残が感じられます。

実際に履いた感じは丈夫なつま先のラバーランドを供えながらも、非常に軽快でアプロローチだけなく、自転車を含む様々なアウトドアアクティビティやそして普段の使用にも快適そうです。ゆったり目のサイズを選んで「アフターシューズ」としてカラフルなカラーを楽しむ事もよさそうです。

カラーは全7色。メンズ、ウイメンズの区別なく23cm〜28.5cmまで。

スルーアクスル、単に太さの違いだけではありませんっ 20o vs. 15QR

up↑
最近多く見かけるようになったマウンテンバイク前輪の「スルーアクスル」。ロードバイク等に採用される一般的な9oQRに対して、ハブアクスルが左右のフォークエンドを貫通した形状のものをこう呼んで区別しています。特にサスペンションフォークで左右のフォークエンドが別々の動きをしたり、ねじれが発生することを抑えることを目的とした構造で、オキドキライフスタイルでは以前からこの方式をクロスカントリーやバックカントリーライド用に好んで採用して来ました。最近になってクロスカントリー用としても注目されている「スルーアクスル」どういう特徴なのでしょうか。

登場時にはロングストロークを持つダウンヒル、フリーライド用のフォークに多く採用されてきたため、イメージとしては「下り系」と認識されてきたとようです。そんなに激しく走るわけではないから不要、少しでも軽くしたい、といった事がクロスカントリー用として使われなかったのかも知れません。構造としては左右のフォークレッグを貫通する太いアクスルでがっちりと「連結」することで、フォークのねじれや左右バラバラに動きことを制限し、スムーズなフォークの動きと、確実なハンドル操作を得ることが可能になります。つまり路面の障害物からのショックを効果的に吸収し、ハンドルが取られなくなり、その結果スムーズにバイクが進む、という事になります。「剛性が上がる」とはサスペンションの不要な変形を抑えることで力のロスをなくし、無駄なく前進することにつながります。強度が高いか低いかを直接の目的としたものではなく、そういう意味では登りや平坦でもパワーのロスやスムーズな走行を期待するクロスカントリーでも非常に有効な構造だといえるのです。
その利点が認められたきたのでしょうか?最近ではREBAやREVERATIONなどのクロスカントリー/オールマウンテン系の軽量なフロントフォークやMAVICの軽量なCROSSMAX SLRやSTにも20oスルーアクスル採用のものが多く見られるようになって来ました。

この「高剛性」を得るためにはアクスルがフォークエンドにしっかりと連結されている必要があります。そのためアクスルがフォークエンドを貫通し、そしてフォークエンドがその軸をしっかり掴む構造でなければ効果は十分とはいえません。ボルトでしっかりと締めこむ形状の他に、ロックショックス(マクスル式)やマグラのように貫通させたアクスルをクイックレバーで内側から拡張して固定する、という方法が採用されたりしています。「9oQRと互換性がある?」、ということで最近注目の15oスルーQRですが、この場合はフォークエンドがアクスルを掴んで連結されているのではなく、あくまでフォークエンドがハブを左右から挟む構造ですので、しっかり「連結」されたとは言えない構造になります。しかもその挟む力はハブのラジアルベアリングをスラスト方向に常に押さえつけることになりますので耐久性の面からはあまりお勧めとは言えません。9oアクスルに対しての効果は少なからずあるにしても、わざわざ専用ハブと専用フォークを使うのなら断然20oアクスルのほうがおトクではないでしょうか。

オキドキライフスタイルがお勧めする、20oアクスル採用の軽量なフロントフォークは
・ROCKSHOX REBA TEAM 1620g
・ROCKSHOX REVELATION TEAM 1636g
・ROCKSHOX REVELATION RACE 1620g
など 十分に軽いといえるのではないでしょうか?

待望の復活!「セライタリア「FLITE TITAN」と「トロイリーデザインズコラボレーションモデル」追加

up↑

ほとんどのフレームやパーツは新しいもの程、新開発のものほど好まれるのが普通ですが、このサドルほど「昔のまま」を望まれたものはないのでしょうか?イタリアで1897年以来ハンドメイドで作られるセライタリア(SelleItalia)社の「FLITE」は1990年に登場して以来、いくつかのバージョンを増やしながらもオリジナルはそのまま継続され2007年に生産を終了するまで、サドルのベストセラーを維持し続けてきました。後継モデルに変わってからもその人気は変わらず、2010年に「レールパーツの供給が続くまでに限り」という条件付きで復活する事になりました。

パイプではなく中実のチタンレールにナイロンベース、すべりの良い天然皮革という良質の材料の組み合わせと細身でありながら長距離ライドに快適な座面形状、そして軽量なこのサドルが約20年ものながい期間、新しいサドルがいくつも世にでてきましたが、それでも多くの人から強く支持されてきたという事実にこのフライトにサドル選びの「コツ」が隠されているのかもしれません。クッションの厚いものが決して快適なのではなく、カラダを支える重要な役目を担っているのはレールとベースの複合的なしなやかさによるものです。坐骨間隔を数値的に計測してもサドルの全幅とは関係なく、むしろ座面形状と乗り手の体のフィットこそが重要であることが証明されています。最新の後発メーカーのどのサドルよりもこの20年も前に作られたサドルが快適なのはそうした裏づけに基づく優れたものであることに証です。 今回の再販以降、次回の販売があるのかないのかは確約はされていません。メーカーの発表のようにレールパーツがなくなり次第、二度と生産されない可能性もあります。
*サドルの快適性はその取り付け状態、バイクのポジション調整、ライディンクフォームによっても大きく影響を受けます。サドル選びについて疑問や不明な点があればお気軽にご相談ください。

2010年モデルとしてFliteの形状を継承するSLRにトロイリーデザインズ(TLD)のニューグラフィックモデルが追加されます。今回は「CHECK-IT」というチェッカーフラッグを模したもの。SLRシリーズは継続ですがTLDバージョンは毎年更新されますので気に入ったモデルは要「チェッキット」です。

CHROMAG(クロマグ)「SAKURAi」 up↑
前回、カナダでの工房訪問の紹介と共に取り扱い開始をご案内した、「CHROMAG(クロマグ)」ですが、カラーオーダーしていたものが届き、ようやく自分で走れる状態のものが組みあがりました。軽量XC用フレームの「SAKURA」をベースにオールマウンテン的でありながら長距離レースやロングライドを狙った構成で組み上げました。 とはいえ真新しいパーツはほとんど使わず、ずっと使ってきて「壊れなかったもの」で構成された事になってます。あまり軽さに拘ったパーツ選びはしませんが、意外と軽く出来てしまった、という結果になりました。

Specification
フレーム:CHROMAG 「Sakura」 サイズ:S カラー:RAL1015(ライトアイボリー) 『マヨネーズ』
フォーク:Rockshox Psylo 20mm
ブレーキ:シマノXT&XTR 160oロータ
ドライブトレイン:SRAM XO&DoubletapShifter/RACEFACE
ハンドル&ステム:RACEFACE/EASTON MONKEY SL
サドル&ポスト:セライタリアFLITE/Campagnolo CHORUS Titanium
ホイール:Mavic CROSSMAX SL 20o改変
タイヤ;IRC ミブロチューブレス 26x2.25
重量:11.3kg(ペダル含む)

*引き続き盗難車に関する情報を募集しています。些細な情報でもけっこうですので是非お知らせください。

cannodale製「CAAD9」フレーム完成車に関するお知らせ

up↑

キャノンデール製のアルミフレームが2010年モデルを最後にアメリカ国内生産を終了することは先日お伝えしたとおりですが、そのCAAD9フレームを採用した完成車に関する「お得」な情報です。

【ブレーキ】
「CAAD9 1」と「CAAD9 5」にはテクトロ製のブレーキキャリパー「R850」が採用されていますが、オキドキライフスタイルでは自主判断し「シマノ製ブレーキ」に変更して納車いたします。ブレーキはスポードをコントロールする重要な機能パーツですが、同時に安全性にも大きく影響する部分でもあります。安全性と信頼性から判断してシマノ製ブレーキに変更する事にしました。「テクトロのままで!」という希望がありましたらもちろん変更はしませんが(笑)、シマノの他のグレードへの変更などにも差額で対応致します。先ずはご相談ください。

【スモールサイズ】
意外と知られていないんですが、2010モデルからCAAD9(CAAD9 5、6とフレーム)には「44cm」というサイズが追加されています。他社に見られるようにただ高さ(シート高さ)だけを低くしたものとは異なり、体格を考慮してトップチューブ長やシート角を考慮したフレームジオメトリーとなっています。女性に留まらず、身長150cm台あるいはそれ以下の方でも無理なく700Cホイールのロードバイクを選択出来ることになります。「女性用」や「小さいサイズ」となるとフレームのグレードも妥協なものが多かっただけに、サイズは重要、でも性能でも妥協したくない、という方にはグッドニュースです。性能も乗り心地でも評価の高いCAAD9ですから価格もあわせて考えるとかなりお買い得だと思います。同社からは「フェミニン」という女性向けモデルもリリースされていますが、「ロードレーサーの動力性能でしかも小さいサイズ」をお探しの方にはCAAD9をお勧めしています。

*画像は同じCAAD9の52cm(奥)との比較です。現車は店頭で確認いただくことが可能です。ただし生産最終年ということもあり早めの完売も予想されます。お問合わせはお早目をお勧めします。

Osprey今期新製品バックカントリーパック「KODE(コード)」の性能をチェック

up↑

初代のSwitch(スイッチ)シリーズが非常に評判よかった為、バックカントリーパックの代名詞ともなったOSPREY(オスプレー)から待望のニューモデルが登場しました。スノーボード/スキー/テレマークと様々な道具の使用を想定したバックカントリー用のパックには非常に多様な機能が求められます。先ず板を背負って行動する際にしっかりとそれらがパックに固定されるか・・・。時には足場の悪い危険箇所や強風にさらされる事を想定するとバランスよく動きを妨げない取り付け方法でなければなりませんし、しかも容易に脱着できなければなりません。もちろんその状態でパックの中身の出し入れが出来なければなりませんのでこのKODEでは背中側がフルオープンになる構造を採用しています。
そのほか一刻を争うすばやい取り出しを求められるレスキュー用具は全てトップのファスナーからアクセスできるフロントに専用の大型ポケットを備え、スコップやプローブ等をすばやく取り出すことが可能です。今回の新しい機能としては収納可能な「ヘルメットキャリー」。これでいつもハイクアップ時に困っていたヘルメットの運搬問題は解決です。もちろんヘルメット用としてだけでなく束ねたロープをや脱いだ上着をと留めておくことなどにも便利に使えそうです。ハイドレーションの吸口バルブやホースが凍ってしまうのを防ぐ構造やピッケルやストックを収納できるループなど必要装備も備わっています。 容量約30Lの{code30」が日帰りバックカントリーには余裕のサイズですが、インナーフレームを内蔵していて、例え荷物が少ないときに板を取り付けても安定して使用が可能なようです。

なかなかツボを押さえた作りは高い評価が出来そうです。今シーズン、もしかしたら「初代スイッチ」同様のヒット製品となるかもしれません。

VectorGlide(ヴェクターグライド)の2009-2010シーズンニューモデル

up↑

国内製造による品質の高いスキー板として定評のブランド、「ヴェクターグライド」ですがテレマーク専用の板をラインナップしていることも大きな魅力です。3シーズン前から永島秀之さんか開発に加わりましたが、そのフィードバックが活かされてようやく製品化されたのが今シーズンフルモデルチェンジした「Omnny Telemaark(オムニィ・テレマーク)」です。歩行性能を残した硬すぎないブーツでも素直に曲がってくれる正確さと、AT板とは異なる荷重ポイントに適した前後フレックスのバランスで作られています。AT用の「Omnny」とは同じ名前でもフレックスはもちろん、ディメンジョンまで違うという専用設計で、多分海外のブランドを見ても完全な「テレマーク専用設計」というのは唯一かもしれません。 カーヴィング性能をなるべく維持したままズラしも可能にしたという117-78-105のディメンジョンはパウダー、グルーム、悪雪とオールマウンテン/オールシーズンで楽しむ事が出来ます。長さのバリエーションは163、168、173、178cm。これでヒデさんのような滑りに!? *OmmnyTele以外のヴェクターグライド「Cordova」「Bold」「Bulky」「Steer」も取り扱っております。 カタログページつきブランド冊子「WhiteBook」を無料で配布しています。数に限りがありますのでお早めにお申出下さい。

【キャンペーン】年内にご購入/ご成約の方には抽選で新体制でのスタートを記念した「オリジナルT&トートバッグ(100枚限定製作)」をプレゼント。ベクターグライドをご購入の際、当店購入のビンディング取付け、手持ちの板からの乗せ換えについては工賃無料でさせていただきます。

「デローザ」早期ゴ予約ノ勧メ お早めに!2010予約キャンペーン中

up↑

毎年、納期の面ではかなりご迷惑をお掛けしています「DE ROSA(デローザ)」ですが、今期は更に早めの予約をお勧めしています。そのいくつかの理由としては:

1)2010モデルで大幅に価格が変更される。→2009年はユーロ強の為替レートでしたが、その後円高傾向となり、2010年モデルではほぼ全車種の価格変更(値下げ)が決定されています。新たにモデルチェンジするものもありますが、それでも2009年現行モデルよりは安い価格ででてくるといわれています。
2)もっとも人気があり予約して納期がかかっているモデルのひとつ「IDOL(アイドル)」がフルモデルチェンジとなるため、このモデルへの需要集中が予想されます。特に一般の方の来場が多い「サイクルモード」(11〜12月)で実物が公開された後は入荷待ち予約が急増するそうです。
3)最近ではフラットペダルで街乗りを高級(高性能)ロードバイクでする「一般人」が増えるほどの自転車ブームだそうですが、「本物志向」の本当のスポーツサイクル愛好家が選ぶ「最後の砦!?」ブランドとして、「デローザ」「コルナゴ」の引き合いが高まっています。スポーツバイク人口が増えるほどこれら老舗ブランドの指名(予約)が増えるのですが、特に生産数が限られているデローザの場合は早めに予約をする他に入手方法がありません。

モデルチェンジが決まっているモデルを除いて、単にカラーだけの変更、あるいはカラーさえも継続、という定番モデルがあります。これらの予約を「実物を見るまで」と先延ばしにする必要は有ませんから、他の人が決心?をする前に予約をしてしまう事が確実に欲しいバイクを手に入れる賢い選択だと思います。のんびり行動して「やっと、フレームが来た さあカンパを」と、なった時に既にコンポが揃わない、という事態もありえます。

今回のタイミングでDEROSAの2010年モデル(フレーム/完成車)を予約いただいた方には【予約特典】としてデローザジャージをご提供致します。もしくは同等価をコンポ等の代金に充当させていただきます。(12月末までにご予約の分が対象となります) 

写写真は2009年モデルで継続して販売されるものですが、水色(AZZURO FEREETTI)は継続されず在庫限りとなります お早めにお問合わせください

サイクルコンピュータ+心拍計+GPSというだけだけでない多機能「GARMIN Edge 705」

up↑

アウトドアスポーツで有効なハンディGPSとして定番のGARMIN(ガーミン)社からサイクル専用モデルとして「Edge705」が発売されています。その価格は「えっ1?サイクルコンピュータの値段!?」というものですが、その機能や便利さは「サイクルコンピュータ」の域を遥かに超えた優れたものになっています。

距離、スピード、ケイデンスといった基本的な走行データ、これに心拍計や高度変化のデータを加えてPCに取り込みトレーニング記録を管理する、といった事がこれまでの高度なサイクルコンピュータに求められていましたが、それにGPSとしての機能が加わることでロングライドやツーリングまでカバーする機能にまで飛躍的に向上します。もっと判りやすく表現するなら、最小限の走行情報表示もしくはトレーニング用だけでしかなかったものが、必要な「全ての情報を表示」し「全ての情報を記録」する事ができる本当の意味での「サイクルコンピュータ」として、機能するのです。例えば走った経路を地図に残しながらそのコースの走行情報やトレーニング情報をPCに記録やグラフ表示する事ができます。その記録を画面に表示しながら同じコースを走れば過去の自分と競って走ることも可能です。あるいは見知らぬ土地で地図を表示しながら走行する事も出来ますし、目的地に向かって「ナビゲーション」されながら走ることも出来ます。計画した目的地までの距離、到着予定時刻、などを表示しながら走るなんて事も。例えば複数でロングライドする場合では主要な場所を登録していればそれぞれがマイペースで走ってもはぐれて道が判らない、なんてことにはならない事になります。走り終わってから各々のデータを較べてみれば「○○さん、あの坂こんなスピードで登ってたの!?」なんて見れなかった走りも「話題」にする事が出来るかも知れません・・・。

GPSというとなんだか?な方もいるかも知れませんが、「走った記録が残せるカーナビ」と考えればその便利さは容易に想像がつくかと思います(もちろん音声案内は有ませんが・・・笑)。それでいてステムにすっぽり収まってしまうサイズ、重量もわずか100g程度ですのでこれまでのハンディGPSでは「重くてロードバイクで使うにはちょっと・・・」という方にもお勧めです(ツールでスリップストリーム・ガーミンチームが使って走るほどですから!)。もちろんハンディGPSとしての機能もそのままあり、登山やオートバイ、簡易カーナビとして幅広く使う事も可能です。(記録例)更にANT+通信規格に対応していますので各種パワーメーター(出力計)のデータを表示/記録する事も可能です。
・・・・と考えるとこれだけの機能をひとつの機器にまとめられる事が出来るとなるとかえって割安で、「お得」だとも考えられないでしょうか。(現在、即納もしくは1週間以内で提供が可能です)

最後のハンドメイドインUSA! cannondale製2010モデル発表&予約開始

up↑

今月に入り、各社からは2010年モデルがゾクゾクと発表になっています。そんなニュースの中、ファンにとっては少し残念な情報が、「ハンドメイドインUSA」で知られる米国キャノンデール(cannondale)社のアメリカでの製造を終了する、というものです。量産メーカーのほとんどが生産拠点をアジアに移管していく中、大手メーカーでありながら「本国開発・本国生産」を続けてきた同社も、昨年のグループ会社の編成と生産効率から製造拠点を変更するそうです。既に一部のモデルではアジア生産となり、価格の引き下げや納期の短縮など効果を示しているモデルもありますが、2011年モデルからは全モデルが生産国を変更する、というものです。

キャノンデール社は1971年に創業以来、世界最初の大径アルミフレームを量産するなどアルミフレームの発展を先導してきたメーカーです。近年になって軽くて造形の容易なカーボン素材が台頭してくると各社は「アルミフレーム」を安い素材としての位置づけで製品化していきましたが、唯一キャノンデール社だけは「カーボンに勝るアルミフレーム」「カーボンに無いアルミの特性を活かしたフレーム」を作り続けてきています。同社からも他社製を上回る性能のカーボンフレームがリリースされていますが、にもかかわらず、ジロデイタリアで優勝、ジャパンカップで2度の優勝経験を持つのダミアーノ・クネゴが好んで同社のアルミフレームを使用していたのは有名なお話です。

キャノンデ−ル社の2010年モデルでは生産拠点の移行に伴い、アメリカ生産モデルとアジア生産モデルが混在することになりますが、確実なのは来年以降は「全てがアジア生産モデルになる」という事です。アジア生産が優れていないのか、という事ではなく同社の成り立ちを考えた際に「ハンドメイドインUSA」は非常に大きな意味をもつものですし、所有する者にとって大きな価値を持つものだと思います。今後も同社からは他社と一線を画すアルミフレームが開発販売され続けられることには違いありませんが、「アメリカンハンドメイド」は今回の生産分が生涯最後のものとなる事は間違いありません。

どのモデルがUSA製かアジア製か複雑に分けられる為、ここで詳しくは説明できませんが、心配するのは年度の途中から「生産地の変更」があるのかも?です。あるいは計画数量を越えての増産は閉鎖してく生産現場には望めないでしょうから、シーズン中途での「早期完売」の懸念もされます。いずれにしても「HANDMADE IN USA」キャノンデールを手に入れておこう、というのであれば早めの「予約」を強くお勧めします。既に受注を受付開始をしています。
追加でグッドニュース!なのは定番アルミフレームモデルのCAAD9に身長150cm台でも乗りやすい最小サイズが新たに追加される事です。本来は「女性用」としてデザインされたもので、これまで「クビが痛い」「下りがコワイ」と身体に合っていないバイクに乗っていた女性にはかなりの朗報です!

カナダ製ハンドメイドフレーム CHROMAG(クロマグ)の取り扱いについて

up↑

6月に行ったカナダでの「ロデオサーカスツアー」での収穫は、単に「楽しかったー」という経験だけでなく、カナダ流のマウンテンバイクの楽しみ方、というか「マウンテンバイクライド本来の楽しみ方」を再認識できた、という事が実は大きかったりします。レースや下り系といった細かいカテゴリー分けに囚われない広い意味でのクロスカントリーライド、とは何か、トレイルライドとは、みたいなものを改めて楽しんでくる事が出来ました。

もちろんそれらは最新の新素材や、フルサスペンションのバイクでも楽しむ事が出来るのですが、ロデオサーカスの辻さんやローカルカナディアンが好んで使うようなクロモリのハードテールバイクも原点に還って楽しいということです。軽量のクロモリフレームに100^140mmのFサス、2.3のタイヤ、ライザーバー・・・というのが彼らの主なスタイルですが、これが日常的なトレイルライドでも、レースでも、というようです。そしてそのスタイルにあった製品を自分達で作ってしまうようになった、というのがウイスラーを拠点とするバイクブランド「CHROMAG」です。

オキドキで主に取り扱うのはシリーズ中もっとも軽量の「SAKURA」でジャンプ主体でない通常のトレイルライドやクロスカントリー、長距離レースに適したモデルです。特に目立った作りは外見からは見られませんが10年以上の歳月をかけて、ムダを削がれたデザイナーの理論と実績が活かされた設計です。非対称のリアエンドはクロモリフレームのもっとも難しい部分の問題を解決する独自の形状が採用されています。まさに乗り手が作ったフレームでしょう。

昨年から「クロマグ・ジャパン」により日本国内でも比較的入手がラクになりましたが、SAKURA以外のSAMURAIなどを含めカナダで製作されるフレームは手作業による少量製作のため、「即納」の対応は難しい状態です。またカラーは200種近い種類の中から選ぶ事が可能で、注文後に塗装をする、という事になれば更に納期も掛かる事になります(あらかじめ色を塗ったフレームも一部在庫の場合あり)。そういう意味では「じっくり時間をかけてもいいから本物の良いものを」という方にはお勧めのフレームです。フレーム以外のオリジナルパーツとして、軽量のステム、ハンドルバー、サドルなどもラインナップされています。特にサドルはカナダのコアなショップのほとんどで見られるほど人気のようです。

くろ

出たっ!マウンテンバイク用?SRAMダブルタップシフトレバー

up↑

2008年のジロでもその実力を証明したスラムのコンポーネント。もちろんロード用のハナシ。「ダブルタップ」と呼ばれる他の2社とは全く異なる、シフトレバー1本でアップもダウンも行なうというもの。ブレーキレバーは前後に、シフトレバーは左右に、それぞれが1本ずつという、考えてみれば当たり前に合理的な操作デバイスというわけです。

一方、マウンテンバイク用としてはアップとダウンの2種類のレバーを操作するというのがこれまでの標準。「軽くするときはコッチ、スピードを出すときはコッチ」という具合。ところがSRAMから追加リリースされた「フラットバー用ダブルタップシフター」はもちろんフラットバーのロードに使う為なのですが、「マウンテンバイク用Rディレーラー対応」というものも。つまりマウンテンバイクでも「ダブルタップ」が使用できる、ともいえるのです。ただし、耐久性についてはあくまで「ロード用ダブルタップ」としてラインナップされていますので、推奨はされていないんでしょう。と、いいながらもうしばらくの期間マウンテンバイクで使用しているかぎり、全く問題は感じられず調子よく、むしろ非常に調子よく使用できています。構造をみてもおおよそ弱点と考えられる箇所も見当たりませんし、標準の「トリガーシフター」に較べて劣る構造もみられません。よほどプロのレースで何時間も泥海の中を漕ぎ続ける、という事がない限り問題はなさそうです(通常、その場合にはシフター以外が先に使い物にならないケースが多いですが・・・)。もしかしてコレ優れモノ!?

「SRAMはシマノと互換性が無いから」という理由で躊躇している方の話を聞くことがありますが、実は変速操作が軽いのも、ワイヤーへの負担が少ないのも、変速誤差が少ないのも、その優れた性能がシマノと異なる「巻取り比」を採用していることによるもので、だから互換性が無くて当然、むしろ互換性を優先するならこれらの性能は得られないということになります。とはいえ駆動系システムの全てを交換する必要は全くありません。最小限の必要なところだけを交換して、必要な調整をするだけで、魅惑?の「スラムデビュー」です。お任せください、得意です。

「もう手に入りませんよ」って!? 惜しまれて最終ロットのASSOS MUMU「ロングスリーブ」ジャージ

up↑

雑誌等でもあちこちで見かけたウシ柄のジャージはアソス製の「ETONO MUMU(エトノムームー)」ジャージ、という商品だったのですが・・・ 長年「定番」として販売されてきたのですが、残念なことに昨シーズンで生産を終了してしまいました。(これは半袖商品のおハナシ 今シーズンは新たなデザインでリニューアルなのですが、どうも・・・)

オキドキライフスタイルではこの半袖ジャージのデザインと生地をそのままに「長袖ジャージ」を特別にスイス本社に発注し世界で唯一の「MUMUロングスリーブジャージ」を販売しています。ウシの柄はともかく、暑い季節にも快適に着ることの出来る生地のロングスリーブジャージは他社の製品でもなかなか無く、「薄手の長袖」がどうしても必要、という要望から製作したものです。最近では「アームカバー」も各社から出てはいますが、ずり下がったり、締め付けがキツかったり、と快適性では「長袖」に軍配が上がるのが事実です。「長袖は暑い!?」と思う方も居るでしょうが、実際には直射日光を遮り、皮膚表面の汗を吸って気化する作用で、むしろ長袖の方が涼しくて快適なほどです。

そうした経緯でokid'oki-lifestyleだけで販売されてきた「長袖のウシ」ですが、アソス社での「デザインオーダー」が昨年で終了してしまったのです。世界各国のクラブチームからナショナルチームまで自由なデザインでジャージ製作を行なってきたのですが、それも終了とのこと。もちろん、オキドキライフスタイルの「MUMUロングスリーブ」も今後の製作は請けてくれないということです。そうなってしまっては「世界で唯一のMUMU長袖ジャージ」は最後に作ったものが無くなり次第終了、今後の入手は出来ないということになります。

現時点ではXS〜XLまでの各サイズの在庫が在ります。長袖はもちろん、「小さなサイズが無くて困っていた」という女性の方にはXSサイズは好評です。直接ご来店いただけない方への発送もいたします。ご相談ください。
(9/1更新 XLは完売)

3シーズンのバックカントリーに対応するウエアはお買い得!? パタゴニア製の新作パンツほか

up↑

4月になると気候も雪の状態も安定し、厳冬期ではなかなか難しかった高所へのバックカントリースキーを楽しむことが出来ます。日も長くなり、行動時間が長く取れリスクも低いこれからの季節こそが景色も楽しめるバックカントリーに最適なシーズンとも言えるかもレれません。実は11月後半から、6月上旬までと半年を越える7ヶ月近くと考えると意外にバックカントリーのシーズンは長い、ということになります。

この長い期間を1種類の「スキーウエア」でカバーするには少々無理があります。真夏のバイクウエアで晩秋のロードライドが無理なように、厳冬期以外のバックカントリーでは、厚く(暑く)なく防風性がありながら通気性がよく、発汗に対しても十分な対応が可能な動きやすくて快適なウエアである必要があります。ただ、これまでこの手のガーメントがあまり無かった、というのも事実。冬の事しか頭にない「スキーウエア」メーカーへの期待は無理ですが、アウトドアウエアメーカーもなかなかこのあたりの製品をラインナップしていないのが現状です。今期から発売のPatagonia製のパンツは伸縮性のある快適な生地を使ったもので、裾は調整可能なスナップ止めとファスナーを装備して、また内側にはエッジガードも付いている優れものです。組み合わせる上着も同様に防風性と通気性を兼ね備えたものがお勧めです。(写真は女性用のMHW社製品)

同じような機能性が求められるのが冬のバイクライド。撥水性、通気性、防風性、動きやすさ。ストレッチする素材と立体裁断はペダリングを妨げることが無く、調整可能な裾とエッジガードがチェンとのトラブルを回避しています。派手過ぎない、大袈裟でないスタイルは寒い季節のロードバイクライドを違和感の無いものにしてくれます。つまりこれらの3シーズン用は2種類以上のスポーツを楽しむ人にとっては相当に「着まわし」のよい、非常にお買い得感があるのではないでしょうか?

スピードよりも実用性重視、用途の広いトレイルランニングシューズ SCARPA(スカルパ) 「APEX GTX」

up↑

テレマークブーツだけでなく本格的山岳用テクニカルシューズ/ブーツで知られるスカルパよりトレイルランニングに対応する新しいシューズがリリース。「アルパインクロス」と名づけられたこの新しいカテゴリーはトレイルランニングはもちろん、通気性が高く完全防水のゴアテックスXCRを採用して軽快なトレッキングにも対応できるものとなっています。
競技的なトレイルランニングではなく、時には歩く、ドロやぬかるみ、悪天候もあり、滑りやすい箇所も、という場面での幅広い対応に適しています。バイクライドやクライミング、スキーのアプローチシューズとしても非常に機能的に活躍してくれるでしょう。何よりもリーズナブルなコストパフォーマンスも魅力です。メンズ2色+ウイメンズ1色の展開。

ブレーキホースは機能性だけでなくセンスも良く YUMEYA YM-BH81

up↑

ついに、ディスクブレーキのホースもカラーコーディネイトできるようになりました。これまでは油圧ディスクのホース(オイルライン)は「黒」しかなく、シフトアウターはグレー、あるいはカラーアウターにしていてもホースはやっぱり黒、なんんかちぐはぐなカッコ悪さのまま使っていたのですが… 今回発売になったのは「白」。これまで白いシフトアウターは販売されていましたが、ブレーキホースは、というとやっぱり黒を仕方なく?使っていたのではないでしょうか?あるいはやむを得ずシフトアウターも黒にしていたり・・・。

もちろん、特徴は色だけではありません。ホースの剛性をあげることで圧力損失が小さくなり制動力のロスの低減とブレーキタッチが向上しています。曲げや折れにも強くなって損傷のリスクも低減しています。これで黒っぽいケーブル類が陰気に混みあうハンドル周りも見た目「スッキリ」です。*実使用で性能の向上を確認しました(3/1更新)

XTRのみでなくシマノ製ブレーキに対応しますが、他のブレーキへの適応についてもお問合せください。「ホースキット」のみでの販売もいたしますが、オイル交換やエア抜きなどを伴う作業となりますのでディスクブレーキに実績のあるオキドキライフスタイルにご用命ください。遠隔地からのご依頼にはブレーキセットのみをお送りいただければホースを交換作業後に返送も可能です。(作業の際にはご予約をお勧めします) YUMEYAからは他にもXTR用の白や金色のパーツがリリースされていますが、こちらはお好みで。
*なお、YUMEYAの商品は「限定」のため先着順で無くなりしだい終了となります。十分数を確保していますが終了の際はご了解ください。

「適材適所」なロードバイク MERLIN SYLINE(サイリン)

up↑
必ずしもフラッグシップモデルが、最上級コンポーネントが、あるいはその組合わせがベストであるとは限りません。
競技での性能だけを求めるのでは無く、ほとんどの人がそうであるように、上質な運動性能と快適性、そして永らくその性能を維持し続けるようなバイク、となるとこの「MERLIN」は良い回答例といえます。3/2.5のチタンチューブに一切の彩色もデカール貼りをもすることなく全てレーザーエッチングだけで装飾を施したフレームは一見目立たないながらも耐久性と所有欲を満たし、またその運動性能はアルミの瞬発性とスチールの快適性を兼ね備えながら半永久的な耐久性を実現しています。組み合わせるホイール、コンポーネントは最上グレードでないながら、互換性や補修部品の供給に安心感のあるもので構成しています。恐らく国内では最も補修部品の供給の良いと考えられるMAVICのホイール、日々革新を重ねながらも基本設計は変わらずグループ間でも互換性の高いカンパニョーロのコンポーネント、アルミを上回る強度と信頼性のカーボン製のEASTONなどは「いいものを長く快適に乗る」ために非常に有効な選択です。ただし、これらの機能を最大限に活かすための組付けの技術、乗り手に合わせたフィッティングなどはオキドキライフスタイルでしか手に入れることは出来ません。

2009年、お勧めのMTNバイク、キャノンデール「Rize(ライズ)」

up↑

この時期、各社ニューモデルが発表され入荷も始まっている頃ですが・・・ どのメーカーであれ「最上級モデル」を選べばその性能に不満がないのは当然ですが、できれば最小限の出費でコストパフォーマンスの高いモノを選びたいところです。

米国cannndale(キャノンデール)から新しくリリーズされたマウンテンバイクシリーズ「Rize(ライズ)」は従来から採用ののパワーロスが少なく、ねじれ剛性の非常に高い、シングルピヴォット式はそのままに、新たにロッカーリンクを設けることで十分なストロークを持ちながら理想的なトラベル特性を持たせることが出来ました。結果的に、ガンガン下れるストローク感とパワーロスを感じさせない登り性能を両立しています。フレーム各部にはロードでも培われた軽量「SI思想」を多く採用し3D鍛造やカーボン素材を採用することで軽量なフレームに仕上がった居ます。スカルペルの様にレース志向ではありませんが、長時間の体力温存を必要とする耐久系レースや登って下ってを楽しむトレイルライド(山走り)には最適のモデルの登場です。

Rize4は最上モデルではありませんがフロントフォークにFOXやブレーキにMagraを採用するなど必要にして十分な装備で、しかも手ごろな価格に抑えられています。少しグレードアップしたほうが更に良くなる部分もありますが、それでもこの仕様でこの価格であれば十分納得のパッケージです(カラーも重要です 笑)。もちろんRoze1、2、3はレフティフォークを採用するなど更に軽量です。

ロッキーマウンテン2009年モデル発表!  ・・・とお知らせ(急げッ!)

up↑

この季節の情報と言えば、各社から発表される翌年モデルの新情報です。 オキドキでもお勧めのRockyMountainBicycles(RMB)も全ての情報ではありませんがニューモデル情報などがリリースされました。その中でも最も大きな話題なのがマラソンクロスカントリーカテゴリーの「Altitude(アルティテュード)」の登場でしょう。十分なホイールトラベル、5インチを生かしたクロスカントリー系ロングライド/バックカントリーライド向けのプラットーフォームは軽量で走る場所を選びません。

ところである意味衝撃的なニュースなのはこのアルティテュードの出現によって、最も評判の良かった「ETSX」シリーズが「廃盤」になる事です。エレベーテッドパラレルリンクや可変トラベルサスペンションなど非常に魅力的な機構を備えた人気モデルなだけに、廃盤はちょっとショックなことです。既に精算も終了しています。そこでオキドキライフスタイルではカスタムベースとしても手ごろな価格のETSXの完成車(ETSX10、ETSX30)をご用意することにしました。サイズによっては既に完売もありますが、お問合せはお早めに。価格についてはお気軽にお問合せください。
また定番中の定番、レイノルズクロモリチューブを使用した「BLIZZARD(ブリザード)」も基本は変更なしながら、カラーリングと価格の変更がされます。グラフィックは今までのイメージからはあら!?という感じになります。(価格はもちろん・・・)なので、こちらも現行08モデルをご確保いたしました。お問合せください。

「一生モノ」を超える「110年保証」の最高級ヘッドパーツ CANE CREEK 110 HeadSet

up↑

「ひゃくじゅ〜ねんっ!! そんなに長生きしてへんわ〜」もちろん100年以上生きることも、生きたとしても死ぬまでバイクに乗り続けることも難しいでしょうから、これは二世代にわたって使用して下さい、ということ。

「一生モノ」といわれている製品もありましたがこれは更にそれを上回る期間保証します、というメーカーのかなりの自信作。今では完全に主流となった「AHEAD」の特許を持つ同社がリリースする最高の技術によって作られたもの。いかに強度が高いだけ、シール性が高いだけでも、「精度」が悪ければ長年の使用に耐える耐久性は実現できません。110(ワンテン)ヘッドセットに採用された特殊なコンプレッションリングがステアリングチューブのアライメントを整え、スムーズな回転とダントツの耐久性のヒミツです。

オキドキでの耐久テスト(110年!)は終わっていませんが(笑)、これまでにも十分信頼のあるケーンクリークなだけに110年以上も大丈夫なんではないでしょうか?「コレ」というお気に入りにフレームには是非使用することをお勧めします。カラーはブラック、グレー、ブルー、そしてレッド。 インテグラルタイプもあります。

お待たせしましたっ ASSOS 新作ショーツ「FI.13 S5」が入荷しました。

up↑

地球上で最も「高価な」ショーツとして評価の高い(?)ASSOS(アソス)のFI.13 シリーズがモデルチェンジして入荷しました。もちろんタダ高いだけではありあません。特許を持つ伸縮性のあるパッドが最大の特徴ですが、ショーツを構成する生地も3種類を適所に応じて使い分け、今回から採用された「カーボンファイバーメッシュ」を背面に採用するなど、名実共に「地球上最上級」の仕上がりとなっています。同時に女性専用モデルもリリースされ、ますます充実のラインナップです。
*「定番」でない女性用ホワイトのハーフショーツも入荷しました

しかし、夏物なのにやっと今頃の入荷(特に{「ホワイト」の入荷が遅れていました)。すぐに秋冬物に入れ替わりそうなタイミングですが、国内入荷量は相変わらず少ないようですのでお求めはお早めに〜。

ロッキーマウンテンの中でも最もオススメな「SLAYER SXC」が入荷しました

up↑

この時期になってから「入荷しました」の案内をすること自体がいかにも「ロッキーマウンテンバイシクル」らしいところなのですが・・・。

昨年リリースされたSLAYER(スレイヤー)SXCですが、1年間使用した結果、クロスカントリーレース以外ならこの一台で良いんじゃ?というのが感想です。SXC、すなわち「スーパークロスカントリー」と名づけられたプラットフォームは登る、下るを高次元で楽しめるまさに究極の一台です。十分なストロークを持つフルサスペンションを有しながら、軽量で剛性の高いフレームはペダルロスを最小限にする構造となっています。体力を温存したい下りや荒れてトラクションがかかりにくい登りではむしろXCバイクを凌駕するほどかも知れません。ガレた路面や道無き道を進む際にも軽量な車体は大きなアドバンテージになるでしょう。

昨年買った人には少し残念ですが今年はSXC30という手ごろな価格の完成車も用意され、非常にお買い得なものとなりました。しかも白!! フレームでの販売もありますが、入荷数が限られています。お早めに〜!

遅れてきた高性能!LOOK製マウンテンバイクペダル「QUARTZ」シリーズが入荷

up↑

「遂に!」登場です。発表以来、発売が期待されてきたLOOK社のマウンテンバイク用ペダルがようやく入荷しました。どこかのメーカーのものにどこと無く似ている気もしますが(笑)、それらの欠点を克服して開発されたということになれば結果としては最もすぐれたものとなっているはずです。

泥掃性にすぐれていることはモチロン外観からも想像できますが、最も特筆すべきはその「シューズソールとの「接面積」です。マウンテンバイクペダルにありがちな「1点だけに載っているような」では無く拇指球一帯のソールに荷重を分散できるよう、クリート高さを付属のシムプレートで適切に調整することが可能です。これによりガタも無くなり伝達性能が上がることはもちろんですが、他社製品で起こっていたクリート取り付け部の損傷も大幅に低減(というかその部分が交換できる)出来るというわけです。

泥や雪が詰まって使えない某国産ものよりも、接面積がないアジア製のナントカ兄弟の製品よりも、格段に高性能で、某フランスのよりも軽くて値段も手ごろ・・・ 良いことずくめですが、まだ製品供給が安定していませんので先ずはご予約分からになります。

オーストラリア発信の機能性コンプレッションタイツ&サイクルウエア「2XU」

up↑

最近耳にするようになった「コンプレッションアンダー」。理屈は生地の収縮力をを応用してスポーツ時の、あるいはスポーツ後の疲労物質をすばやく取り除く、というのが狙いです。特別なものでなくても皮膚表面にぴったり圧縮作用のある従来のタイツなどにも幾分その効果は期待できます。「コンプレッションウエア」は生地の伸縮方向やその力を積極的に疲労回復に活かすことを目的に作られ、その効果も大きいものとなっています。既にTVコマーシャルなどでも同様の製品が紹介されているので珍しい特別な技術でもないのですが、疲れが残りやすい、ムクみがち、という方にはその効果がわかりやすいと思います。しかしこの効果、生地が伸縮して発揮されるのですが、他社製品を使用している方で「使用に伴って効果が薄れてきた?」「見た目にもクタビれてきた?」ということも在るようです。そう、伸縮力が弱ってくると効果は低下もしくは無くなってしまいます。

よく名前を目にする他社製品(Sナントカ)に比べ、「2XU(ツータイムズユー)」は50D(デニール)という太目の繊維とライクラとナイロンを主体にした織生地により、他社製品よりも伸縮力が強く、耐久性の高い製品となっています。ただ闇雲に「小さいサイズを着てコンプレッション効果があるかの様に感じる」のではなく、強い繊維で伸縮力を生み出し、長期にわたって効果を維持する、という考えはさすがにヨーロッパで最も支持されるコンプレッションウエアとなった要因でしょう。

2XUからは他にも効果的に空気抵抗を低減する生地を用いたサイクルショーツもリリースされています。もちろんこれらにも上記の「コンプレッション理論」を応用し疲労回復やパフォーマンスアップに貢献しています。機能性、効果があってサイクル専用品があり、デザインもいい、となると「2XU」、いいんじゃないでしょうか?

こんなの探していたんですっ! セライタリア=トロイリーデザインモデル サドル

up↑

おおよそ、その根拠も関連性も想像がつかないのですが・・・。イタリアの老舗サドルメーカー「セライタリア(SelleItalia)」がアメリカの有名デザインプロダクト「トロイリーデザインズ(TroyLeeDesigns)」とコラボレーションして製品をリリースする、というビジネス的には無謀なことをやってしまいまして…。しかもベースになっているのはセライタリアの定番モデルということで「セライタリア尻」の我々にとっては非常にありがたいオハナシ。「デザイン優先のサドルはどれも座り心地がイマイチ?」という「走る」MTNバイカーにとっても、「軽量、機能優先のサドルはどれもデザインがイマイチ?」という「見た目」も気になるROADライダーもコレには満足でしょう!?

スペック的には「FLITE」が200gで20500円。「SLR」が180gで18000円。(いずれも税別価格) 一番の問題は「もったいないから使えない!?」 通常展開商品ながら国内入荷数は少なめ&イタリアの人は気まぐれでいつ終了するのかと不安・・・・。とりあえずは予約済分から。次回入荷分の予約も受付中です。 どーせ「サドルコレクション」に追加される運命かと(笑)。

「世界に自分だけの1本」がオーダー可能。ハンドメイドフレームの「nackymade」 移転リニューアルOPEN

up↑

「フレーム」とはいってもこちらはメガネのフレーム。有名ブランドのフレームはあちこちで購入することは出来ますが、自分自身のために素材から手作りで、ということはなかなか出来ません。形のデザインやカラーはもちろん、顔へのフィットもぴったりのフレームがフルオーダーで出来るのは「nackymade」。この度12月に元町から東園地近く、フラワー通りから東へ入ったところにリニューアルオープンしました。これまで同様、ランチもおいしいカフェ「MAMEYA」も併設。(こちらはじっくり煮込んだカレーがお勧めです) www.meganecafe.com

使い手一人一人に合わせて素材からフレームをハンドメイドでつくり、さらに一人一人に合わせてパーツを組み合わせて仕上げていく・・・ バイクにもメガネにも共通する重要なポイントです。なかなか「気易く」というのは難しいかも知れませんが気軽に相談してみてはいかがでしょうか?(バイクもねっ) オーナーのナッキーさん&ヒサさんもバイク乗りです。

2008年ニューカラーを追加 DE ROSA 「Neo Primato(ネオプリマート)」入荷済み

up↑

オキドキライフスタイルでは常時在庫をこころがけているデローザのスチールロード「Neo Primato」がようやく入荷しました。 細身のクロモリスチールは乗り心地が柔らかで長い距離をゆっくり走るのにも適しています。流行に流されない、落ち着いたデザインも長い年月ずっと飽きることがありません。問題は・・・ その生産数のため供給がそれほど安定とはいえないこと。新素材のフレームや海外委託生産のフレームと異なり製造に手間も時間もかかるため、一定量の生産数を越えて作る事が不可能なためです。

ご希望のサイズ、カラーは出来るかぎりお早めに予約されることをお勧めします。

寒い季節のバイクライドを左右するもの ウインター用アクセサリーASSOS他 up↑

寒い時期のバイクライドはなかなかその走りはじめに勇気が要るもの。集合時間が決まっていて仲間と走る場合には何とかおきだして走りに行く事が出来るのですが、1人で行くぞ、というときに暖かいフトンからはなかなか出にくいもの。そんな最初の「つまずき」を少しでも解消してくれるのが冬の時期のライドを助けてくれる小物達です。最もイヤだな〜と思うのが手足の冷たさ。これさえクリアできれば身体は温かい、というか暑く感じたりするぐらいなのでナンとかなるというもの。

ウインドストッパーなどの防風素材を使ったグローブやシューズカバー。これらがあるだけで「辛いだけ」だった冬のバイクライドがルンルンになったりするから試してみる価値はありです。以外に首周りを暖かくするだけでも結構快適になる、というのでネックゲイターも人気。アソス、エチュオンド、2XUなどから各種優れた商品が出ています。世界中で認められた製品ですので相当な寒さにまで対応できる製品も用意されています。

Haglofs(ホグロフス) やっぱりスゴイ北欧ブランド!

up↑

スエーデン発のアウトドアブランドHAGLOFS(ホグロフス)の今期ニューモデルが順次入荷中です。今期の最大の注目はGore-Tex社の最新の素材、「GORE-TEXソフトシェル」を使用した「COULOIR(クーロワール)」ジャケット&パンツです。最高レベルの防水(=耐水)性能を持つゴアテックスにストレッチ性、通気性などソフトシェル的な機能をプラスした高機能素材(生地)で、従来の防水透湿生地特有のカッパのようなゴワゴワやパリパリした感じがありません。(この生地は世界でも選ばれた数社にしか供給されていません) 風雪などに対するプロテクション効果が高いことは重要ですがそれを損なうことなく動き易い事もバックカントリースキー&ボードでは重要です。ソフトシェル全般に言えることですが、ストレッチ生地のあまり取り上げらていない優位点はその生地の伸縮による「破れにくい」ことでしょう。完全防風防水のウエアもバックカントリーなどの激しい使用で枝や岩かどに引っ掛けて「カギ裂き」を作ってしまっては元も子もありません。少々高い買い物かも知れませんが、高い機能を長く使うことが出来る、ということが出来れば実は「お買い得」なのです。他にもウインドストッパーやソフトシェルを中心にホグロフのウエアを展開しています。
パックはこれまたバックカントリーに特化したモデルがオススメです。数々の機能は是非実物をチェックしてみてください。「ウーン」と納得するアイデアがいっぱいの実践的商品ですよ。

*完売しました

     

K2テレマークスキー/ポール入荷しました up↑
今期もウッドコア&メタルプレート、インサートビス、にこだわるK2テレマークスキーを取り扱っていきます。初心者からバックカントリーまでとにかく扱いやすくてスーパーオールラウンダーな「SUPERSTINX(スーパースティンクス)」は今年も継続して展開です。テレマークターンが苦手だった、という人もこの板で滑れるようになるかも!? 女子用グラフィックの「SHE'SPISTE(シーズピステ)」も同等性能ながらさらに扱いやすくデザインされています。
一方、スピードとキレを求める人にはこれまた定番の「WORLDPISTE(ワールドピステ)」。チタンラミネートを内臓した「返り」の良い板です。今期はグラフィックが大幅に変わりました。
こちらはバックカントリー向き、というわけではありませんが同じくK2のポール。バックカントリーでは伸縮ポールが有効な場合が多いのですが、ゲレンデでは転倒などで高価な伸縮ポールを折ってしまいかねないとも。継ぎ目のないカーボン製の固定ポールはまず折れてしまうことはないので安心して練習が出来ます。そして何よりスタイリッシュなデザインが一番の魅力です。それなのにバックカントリーでも使用可能なパウダーバスケットも付属してくるとこころが…またK2のクールなところなんですね。
        

オークリーの最新スポーツモデル第2弾「FLAK JKT(フラックジャケット」が先行入荷しました

up↑
スポーツサングラスは「OAKLEYが断然優れているっ」との評判ですが、最近追加されたもうひとつのスポーツモデル「FLAK JACKET(フラックジャケット)」の先行入荷です。同じくスポーツモデルとしてOCE(OakleyCustomEyewear=カスタムオーダー)でも評価の高い「HALF JKT(ハーフジャケット)」の後継モデル、という位置づけですがFLAKではフレームを日本人向けの「ジャパンフィット」としているため、「HALFでは長時間の着用ではタイトな感じだった」という方からは評判が良いようです。

まだOCE(カスタムオーダー)には対応していないものの、嬉しい事にバイクスポーツでも使いやすい透過率の高い「Titanium Clear(チタンクリア)」を組み合わせたモデルもラインナップされています。(もちろんレンズカラーに関わらず、Oakleyのプルトナイトレンズは紫外線を100%遮断しています)スポーツ時にはもちろんですがクルマの運転や普段使いにも使いやすいデザインは何かと重宝します。

*なお、FLAKの登場でお役目ご免かと思いきやの「HALF JACKET」ですがこちらは無くなる?心配どころか新色追加などますますカラーも増えてOCEでの選択幅もかなり増えてきています。

        

小足星人に朗報!!SIDI女性用SPDシューズが独占入荷しました

up↑

okid'okiとしては説明の必要がないほど評価の高いのSIDI社のシューズですが、これまで「女性用」のロードシューズの輸入はあってもSPD(マウンテン/ツーリング用)シューズは日本で販売されていませんでした。

マウンテンバイクレースはもちろん、ロードバイクを使った長距離ライドやヒルクライムイベント、エンデューロレースなど「ホンキレース」でなければ歩くこともできるSPDソールの方が便利な事が多いことはご存知のとおり。なぜ今まで女性用(サイズ)がなかったの!?と不思議なほどです。

SIDI社の女性用SPDモデル「ドミネーターWomen」は日本国内ではオキドキライフスタイルだけで販売されます。サイズ展開はは36〜38(ヨーロッパサイズ表記、約22.5cm相当〜)。カラーはダークブルー(紺)で、サイズを小さくしただけの他社のシューズと異なり、女性向けに細身のラストを使用したフィット感の高いものです。またサイズ探しで困っていたキッズ用としても使用できます。

ただし、入荷数が非常に少ないため十分な供給が困難なことが予測されます。「探していた」という方はお早めにお問合せください。今回の入荷分がなくなり次第「完売」となりますが、来年度入荷分の予約も承ります。「サイズあわせ」だけでもお気軽にお問合せ下さい。

        

緊急入荷!!オークリーの最新スポーツモデル「Radar(レイダー)」

up↑

昨年からトップ選手がちらほら使い始め噂にあがっていたOAKLEYの新しいスポーツモデル「Radar(レイダー)」が先行入荷しました。一眼レンズの構造は最初に出た「アイシェード」を踏襲するものですが、今回からレンズコーティング技術が向上したことが大きな特徴です。高いフィット感、広い視界、高い保護能力などは「M-Frame」などと同等ですが、しっかりとしたフレームはさらにタイトなフィット感と保護、耐久性が高くなっているようです。ロードやランニングでは従来の「Mフレーム」、MTNバイクはこの「ライダー」を使い分けるのが良いのかもしれません。何よりもなくしやすかった「ノーズピース(ハナピー)」がこのモデルでは落とすことがない構造で、しかも高さの違うノーズパッドが交換式になっています。

今回の入荷は先行入荷で、「ジャパンフィットモデル」ではなく「USモデル」です。順次「ジャパンモデル」に切り替わって入荷する予定ですが、「だれよりも早く使ってみたいねん」「MフレームのUS仕様がフィットがいい」という方は入荷の少ない今回のものをお勧めします。しかも今回入荷分は標準なのか特別なのか判りませんが、なぜか専用ケースと交換ノーズピースが付属しています。しかもMフレームよりお安い値段になってます(なぜ!?)。

        

しばらく見ないうちに使いやすくなって!? GARMIN社GPS

up↑
GPSというとカーナビに代表されるように道を示してくれる万能なイメージですが・・ 簡単には、衛星からの電波を元に地球のどの位置(緯度/経度/標高)に今居るのか、を知ることが出来る、という原理の機器(受信機)です。つまり地図の中で自分が今どこに居るのかが正確にわかれば、目的地はどこで、どの方向に進めばよいのか、がわかるということになります。逆にどんなに詳しい地図であっても現在地がどこか判らなければ進む方向もわからない、そこでGPSの出番!ということになるわけです。その位置情報をあらかじめ進むべき道筋に沿って入力しておけば「道案内」が可能になり、また通過した位置情報を電子的に記録したものが「軌跡」として示すことが出来る、というのが専らのGPSの原理であり使用目的でした。

最新式のハンディGPSは小さなボディはそのままに液晶がカラーになったものや1GBの地図情報を搭載できるものまででてきています。もう「緯度や経度」ということを考えなくても画面に非常に細かな(等高線10m間隔!)地図を表示することができ、直感的に自分が「どこにいるのか」「どちらに進めばよいか」を正確に知ることが出来るまでになっています。加えて道路情報があらかじめ搭載されたモデルではまるで「カーナビ」のような使い方(オートルート)が出来るなど山の中ではもちろん、行き帰りの車や日常生活でも便利に使えて値段が上がったことを差し引いても却って「お買い得」になった感じです。

地形を元にルートを探すバックカントリーはもちろん、時に道なき道に迷い込むようなマウンテンバイクライドやハイキング、走った距離や経路を記録することが出来るのでロードライドやランニングにも有効です。地図を見なくなる、のではなく地形図を読む能力を取得する手助けにもなってくれます。決して安くはない機器ですが使用される機会は多く、高価な?人工衛星からの電波をタダで利用できることを考えれば「お安い」モノです!?

        

ROCKSHOXアップグレードなど

up↑
多彩なラインアップと安定したパーツ供給で評価の高いROCKSHOX(ロックショック)社ですがSRAMグループに加わってますますの充実したラインアップ、モデル展開となっています。その数フロントフォークだけで48種類!もうユーザーニーズに応えられないことはないっともいえる展開です。

しかし「このモデルのこのカラーでロックアウトがリモートでできればなあ」なんてのも事実。心配ご無用、出来ますよっ!「モーションコントロール」搭載でターンキーロックアウト装備のモデル(SID、REBA,リーコン、トーラ、PIKE,レベレーションンなど)であればリモート「PopLoc(ポップロック)」にアップグレードが簡単に可能です。しかも…その逆に「PopLoc」→「ターンキー」への変更も簡単なパーツ交換で可能です。使用中のアップグレードはもちろん、新規購入であれば工賃サービスなどの特典もあります。先ずはご相談下さい。

その他、アウターレッグのカラー変更、メインテナンスなどもお気軽にご相談下さい。

        

NIKWAXの誤解 防水透湿素材の正しい手入れ方法で高い機能性を

up↑

ゴアテックスなどの防水透湿素材やウインドブレーカーなど撥水素材を使ったウエアを使用するうちに、洗濯を繰り返すうちにだんだん水滴を弾かなくなってきてしまいます。これを再生するために「NIKWAX」などを使って撥水性を復活させてやるわけですが、いくつかの「誤解」があるようです。

・撥水処理後は頻繁に洗濯(専用洗剤「TECHWASH」を必ず使用)して下さい。
・毎回必ず撥水処理する必要はありません。

ゴアテックスの防水性が落ちてきて水が染み込むことは絶対にありませんが、水を弾かなくなった生地は通気性を失い、蒸れて内部がびっしょりと濡れてしまいます。そうなってしまわないためにはこまめに洗濯をして撥水の妨げになる汚れや皮脂を取り除く必要があるというわけです。これは通気性の弱い(つまり防風効果は高いのですが)生地ほどシビアで少しでも通気性(=ドライ)を確保しようとすれば専用洗剤で「よく洗うこと」が需要です。通常の洗濯洗剤や柔軟材の含有したものは撥水性を低下させてしまいますので使用しません。それと一度撥水処理したら洗濯後の処理は毎回は不要です!膝下や腰周り、肩など汚れやすく擦れるところはダイレクトスプレーで補う程度で十分です。

シーズン終わりに洗って撥水処理する、というサイクルの人もいますが、通気性を確保するためには頻繁に洗うことのほうが撥水効果は期待できるでしょう。ソフトシェルは十分通気性が高いのでそこまでの心配は不要ですが水を弾いてこそのソフトシェルですからこちらもこまめな洗濯で撥水性維持を。

        

SUUNTO社「トレーニングシリーズt6,t3,t4」の販売開始 単なる「心拍計」ではありません

up↑

コンパス(方位計)で知られるフィンランドのSUUNTO(スント)ですがいまや方位だけでなく、高度や気象の変化など「リストップコンピューター」と呼ぶにふさわしいさまざまな情報をリストウオッチに組込んでいます。「アドバイザー」という心拍計機能を持たせたモデルもリリースしてきましたが、先行して販売されたt6に加え今回新たにt3、t4というモデルを追加し、その機能は単なる心拍計を越え「トレーニング機器」と呼べるものになりました。

心拍計自体もトレーニングに心拍計を使うことも既に珍しい特別なことではありません。心拍計を使ってトレーニングプログラムを組みたて、プログラムにそってトレーニングを積みかさねていく・・・ でもちょっとこれって面倒じゃないですか?そこまでするのはちょっと、と抵抗がある人も多いと思います。 スントのトレーニングモデル(t3、t4)では消費カロリーの表示に加え、「トレーニング効果」というものを表示(または記録)する機能がついています。つまりプログラムどおりかどうかはともかく今やっていること、今日やったことが「どれだけのトレーニングになったか」を表示します。スケジュールどおりに運動が出来るわけでは無い人にとってはむしろこの方が必要ですよね。 必要な方はPCに取り込んで分析することもカンタンです。
でも、t3、t4、t6のすごいところは移動(距離)データのインターフェイスです。シューズに加速度センサーを付けてランニングの速度を測ったりバイクにセンサーを付けてデータをとることは珍しくありませんが新しく出た「GPSポッド」はGPSデータによって距離、速度を記録し、バイクであってもランでもスイムでも、歩行やスキー、スノーボードでもとにかく活動中の全ての速度を記録(表示)することが出来ます。つまりバイクに重量増加や外観の邪魔になるセンサー、メーターを一切付けなくても良い(何台のバイクでも共有できる!)ことになります。季節に応じていろいろなスポーツをする方にもお勧めです。

        *左の黒くてまるい「まんじゅう」がGPSポッド

SRAM溌ロードコンポ「FORCE(フォース)」「RIVAL(ライバル)」が供給開始です!

up↑

話題のSRAM(スラム)製ロードコンポーネント、装着してみました。といっても既に雑誌などで詳しく紹介されている他、試乗イベントなどでローラー台に載った実機を試す機会があったため新たな驚きも少なめ(笑)ですが、実物を手にして新たに気づいた点もあります。

・互換性:Rディライラーはレバーと絶対の組み合わせですが、Fディレイラーに関しては同社の製品以外でもシマノ、カンパの物が使用できるようです。 ブレーキに関しては同社の製品がベストでしょうが、シマノ、カンパも組み合わせ可能です。ただしレバー側にリリース機構も持っていないのでカンパのようにキャリパー側にリリースが無いものはタイヤの幅が23Cくらいまでに限られます。
・ブラケット形状:どちらかというとカンパのそれに近い形状で、見た目と指の掛りを優先する人には好感が持たれると思います。ブラケットを持って下る、という方でも安心な形状です。
レバー形状:どこにも紹介されていませんがSRAM社が得意とする「人間工学的」デザインでレバーは操作しやすい形状に作られています。レバーが近く感じるため手の小さい、指の短いという方にはお勧めです。
シフト操作:「ダブルタップ」という1本のレバーでシフトアップ&ダウンをする、というと難しそう、慣れるまでに時間がかかりそう、と思うかも知れませんが全く心配不要です。感覚としてカンパの「エルゴパワー」と同じと考えてよく、面倒な親指の解除レバーがなくなったもの、と考えてよいと思います。ではそうやって解除を?それはシマノの解除レバー(小レバー)と同じと考えてください。とにかく考える必要なく慣れてしまう構造です。

そのほかケーブルの末端処理の方法とか、Rディレーラーの質感とか、「くすぐる」要素を秘めています。 必ずしも「フルスラム化」の必要は無いのでカンパ仕様だけどもう少し変速性を換えてみたい、レバーを握りやすくしたい、という場合にも有効です。

        

アンダー対決!? パタゴニアキャプリーン vs. スマートウールメリノ 

up↑

まもなくウインタースポーツの季節です。寒いことはもちろんですが、運動(=発汗)を伴うとなるとこの季節のアンダーウエアの役目は重要です。運動によってかいた汗は蒸発時に熱を奪うため、体温を奪って運動能力を低下させたり、極寒の雪山であれば命に関わる問題となります。(脅し!?) スキー場のリフトの上で「ぞぞっ」ときた、バイクライドの休憩中にたまらなく寒気がした、こんな経験がある方にはこれらのアンダーが必要といえるでしょう。アンダーウエアは各社からさまざまなものが出ていますが、オキドキライフスタイルでは優劣のつけがたい2社の特徴的な製品をお勧めしています。

まずはPatagonia社の「キャプリーン」シリーズが今期改良されて登場です。リサイクル可能なポリエステル糸の表面に特殊加工をして吸水性を高め、特殊なニット構造で編んで速乾性を高めることで、身体の表面をドライに暖かく保ちます。化学繊維、特にポリエステルの欠点ともいえる防臭については今回から「グラディオドー」という新しい技術を採用して環境、安全性と防臭を実現しています。毎日着ても多少手荒に扱ってもへこたれない耐久性、扱いの容易さも特徴のひとつです。寒い季節ながら運動量も多く、相当汗をかく、という方にはこちらがお勧めといえるでしょう。

一方、メリノウールのみを扱った製品で知られるSmartWool社の「Next-To-Skin」シリーズは他社のウールと較べても驚くほどの肌触りの良さが特徴です。着た瞬間から暖かい、濡れても冷たさを感じにくい、体温コントロール機能、通気性、天然の防臭作用(実験済み!)などなど数値に表せない人間にとっての「快適性」は天然素材ならではです。言葉で表現される機能性よりも、とにかく「気持ち良さ!」を優先する方にはこちらがお勧めです。(いまさらウールの快適性を説明するまでもない「ウールファン」の方にもちろんお勧めです)

カラーはブラック以外もいろいろあります。メンズ、ウイメンズをそれぞれ用意しています。

悩ましい… RockyMountain 2007ニューモデル どれにする!?

up↑

関西の「ロッキー屋宣言(注:本家M.D.S.公認済)」をしているオキドキライフスタイルですが、ロッキーマウンテンバイシクルの2007年モデルはちょっと悩ましいラインアップです。基本的にほぼ全モデルに改良や追加などの手が入れられた状態で「クロスカントリー/オールマウンテン」カテゴリーだけでも選ぶのに困ってしまうほどです(喜)。

最もXCの基本形である「VERTEX(ヴァーテックス)」ですら、チューブがFORM化(チューブの3次元加工)が行われ更なる軽量化と剛性の向上が図られました。注目すべきはまったく新しくなった「ELEMENT(エレメント)」で、シートステイがカーボン化されただけでなく、各ピボットベアリングを大径化するなど、T社が軽量化をイイワケにブッシュで誤魔化していたのとは逆に確実な作動と耐久性を重視しながら軽量を実現しています(さすが!)。SEカラー(=トライバル(鳥))にも惹かれるところ。「ETSX」では幻(?)のカーボンバックが50から上位グレードに採用されとても気になるところです。トラベル量も4〜5インチ、理想的なアクスル軌跡とシリーズでは一番の候補なのですが…。 昨年モデルチェンジした「SLAYER(スレイヤー)」にSXCシリーズが追加されてしまって選択肢が増えてしまいました。SXC,すなわち「スーパークロスカントリー」と名づけられた新しいカテゴリーを狙った6インチトラベルのプラットフォームで軽量パイプとカーボンシートステーを採用して登り下りの山走りではオイシイトコ取りでしょう。クロモリスチールの「BRIZZARD(ブリザード)」は大きな変更はありませんがサイズ展開がちょっと変わります。(一番小さいサイズは店頭の06モデルが最後になります)

そのほか初の20"、24"のキッズモデルが出るなど話題性はたくさんですが、相変わらず生産/輸入数は少なめ、早めのご予約をお勧めします。

11月25、26日に開催される「グリーンピア三木マウンテンバイクライドフェスティバル」では西日本で唯一、ロッキーマウンテンバイシクル07モデルの試乗が可能です。詳しくはこちらをご覧下さい。

        

バックカントリーギア第1弾 パタゴニア「アウターリミッツ」「インナーリミッツ」バックパック

up↑

ゲレンデで滑ることとバックカントリーとの違いは、本質的には知識や経験、装備の有無などですが、実際外見的には「バックパックを背負っているか否か」で分類されているのかも知れません(笑)。バックカントリーに出て行こうとするときにレスキュー装備や飲み物食べ物などが必要であると同時に、それらを持ち運ぶためのバックパックは欠かすことのできない重要な必要装備ということになります。何でもよいといえばよいのですが、板やスノーシューが取り付けられたり、スコップやレスキュー装備が出し入れしやすい状態に収納されることが望まれます。しかも長く苦しい(?)登りを快適にこなせ、激しい滑降時はバランスを崩さない一体感が求められます。

今期から発売になったPatagoniaの「OuterLimits(アウターリミッツ)」と「InnerLimits(インナーリミッツ)」はこれらの条件をクリアした優れたバックカントリー用バックパックです。どちらかというとこのジャンルはそう得意でなかった(?)パタゴニアですが、有名パックメーカー「DanaDesign(デイナデザイン)」のこのカテゴリーの撤退を期に開発担当者がパタゴニアに移籍したことで非常にレベルの高い商品が開発されたそうです。すでに廃版になってしまったデイナの人気モデル、「TATOOSH(タトゥーシュ)」や「Colchuck(コルチャック)」にどことなく似て、それでいて「イイとこ取り」で完成したのがPatagoniaのバックカントリー用バックパックというわけです。つまりスキーでもボードでも両方に使えてさらにデイナではできなかったスキー+スノーシューという使い方ができるというわけです。
アウターとインナーの違いは容量の差、つまりフル装備が必要な本格的なバックカントリーツアーには「アウター」を。リフトアクセスできる、あるいはガイド付のという比較的軽装な(ほとんどの場合がそうだと思いますが)場合は「インナー」を。 お値段?あの!デイナの製品をあの!パタゴニアが作ったんだから、そりゃもう...(笑)

        

予約開始!MAVICサポートカー「レガシィ」の販売

up↑

もちろん実車ではなくミニチュアカーのハナシですが.... 
過去に「ツールドフランス100回記念」などで商品化されたこともあるMAVICのニュートラルサポートカーのミニチュアモデル(1/43)が今回はなんと「スバル・レガシィ」で登場です。ルーフに載ったスペアホイールはまさに「キシリウムES」や「コスミック」!?

「ニュートラルサポート」とはマビックが古くからレースに協力するスタイルで、つまりレース中の敵味方の関係なく中立的立場でホイールやバイクのトラブルに対応します、というサポートスタイルです。海外のビッグレースではもちろん、国内の主要レースでもすっかりお馴染みになった「黄色いクルマ」は分け隔ての無い選手、参加者の「頼りどころ」であるわけです。

マヴィックファンの方にはもちろんですが、レガシイで商品化されることもそうそうないそうなのでレガシィユーザー、ファンの方もチェックです。自転車好きの方へのプレゼントによろこばれるかも?商品入荷は10月ごろとなりますが、わずか1000個(内100個をツールド北海道会場で先行販売)だけの限定販売となりますので「完全予約販売」とさせていただきます。本日ただいまより予約開始、なくなりしだい終了となります。

        *5/26現在 残あります

出たっ!? トロイリーデザイン初の"OpenFace" D2ヘルメット

up↑

本来はモーターサイクルヘルメットなどのグラフィックを手がけるTroyLeeDesigns(トロイリーデザイン)ですが、マウンテンバイク用のグローブ、アパレルなどにも定評があり、愛用者も多いことでしょう。ヘルメットに関しては世界初のカーボン製ヘルメット「デイトナ」を発表、その流れを汲む現モデル「D2シリーズ゙」はヘルメット業界でもそのデザインが高い評価を得ています。

そんなTLDから待望?のオープンフェイスタイプが急遽!発売になりました。(カタログ未掲載)オープンフェイスとはつまり「アゴのない」タイプでフルフェイスには無い開放感を得ています。「動力付使用不可」ですがMTNバイクをはじめとするスノーボード、スキーなどに最適です。急な発売決定でしたので日本への入荷は「極少」とのこと。カラーはWHTかBLK。サイズはXS/S、M/L、XL/XXLの3種。すでに予約完売のサイズもあるようですがお問い合わせはお急ぎ下さいっ。

なぜ、オープンフェイスなの? 答えはカンタン、「遊びながらの飲み食いに便利だからっ!」、大きな理由です。もちろんテレマークスキーにも使用します。