雪にわだちを残し、いにしえの道を探る  2003年11月号

寒くなると自転車乗りを見かけることが少なくなります。レースシーズン終了となればなんだか練習もむなしく、自転車屋として店の雰囲気もトーンが下がり気味です。乗ってくれる人が少なくなれば新車購入はもちろん、修理もカスタムも減るというはあたりまえですが、そんな時期になると僕の山へ行く回数は増え「なんだかやたら忙しい」と感じる今日この頃...。
 山にいって何をするかって? 自転車、特にマウンテンバイクに乗る楽しみのひとつに「地図を読んで知らないコースを見つける」という楽しみ方がありますが、草木の茂育期の夏はとても道の不明瞭なヤブの中を走り回ることは不可能ですが、葉も落ちた晩秋となると古くは使われていた昔の道を探して山の中を走り回るには絶好の時期です。ここかな?と思う地域にはオートバイやクルマで周囲から近づき、地図で狙ったところを徒歩やランニングで確認し、そしてバイクで実走して「これだ」と思う埋もれたトレイルを見つけるのです。決して走り方をバイクの種類で分類するのではなく、こうして地図や地形を読みながら山を走ることを「バックカントリーライド」と称して店に集まる仲間との最大の遊びとしています。

MTBとテレマークスキーが並ぶ店
 しかしこれにはもう一つの目的があるのです。実はこの「バックカントリーライド」というスタイルの本家はスキー、スノーボードなのです。つまりスキーゲレンデ以外のところ、いわゆる雪山を自力で登ってそして滑ってくる、あるいは登り下りをつないで雪山を自由に移動する形態の雪山登山のことをそう呼ぶのですが、僕の頭の中は特にこの時期には自転車のことを除くとバックカントリーでいっぱいになっています。
 スノーボードの場合、登りは「スノーシュー」滑りは「スノーボード」と別の道具を使い分けますが、僕の場合は、1つの道具で登りと滑りを楽しめる「テレマークスキー」を選びます。バイクに置き換えるなら、100mmくらいのストロークのサスペンションがついたそこそこに下りを楽しめ、しかもフロントに変速の付いた登れるフルサス、あるいはバックのしなやかな軽量フリーライドバイク、というところでしょうか。とにかくこの「バックカントリーテレマークスキー」が面白くて仕方ないのです。
 「目的」というのは積雪時にはそうそう近づくことのできない山の中をバイクを使って「下見」をしているというわけです。もちろん雪が積もってしまえばすべての道は隠れてしまい、道探しというよりは地形読みを要求されることになります。「道」が無いのですから自分がいる場所も、これから進むべき方向も地形図とコンパスや高度計、時にはGPSを使って知る以外にありません。滑るに適したところはもちろん、危険な個所も同様にして知るのですが、やはり雪の無いときに地形や周囲の様子を見ておく、ということが結構重要になっているのです。
 ハイキングに対してバイクでのトレイルライド、雪山登山に対してテレマークスキーという具合に同じエリア(山)を移動するのですがその機動力によって登りは効率よく、下りは時間短縮ができて広範囲を駆け回ることができ、しかもスピードやコントロールを楽しむことができるのです。まさにテレマークスキーは「雪山のトレイルライド」そのものなのです。
 雪山、というとなんだか生活(ライフスタイル)から離れてしまうイメージが強くなってしまうのですが、「エベレストの山頂と同じ」とまでいわないまでもこのITの発達した21世紀の世界の中に残された「最も自然が自然らしい状況」のひとつでしょう。だからこそライフスタイルの中に本物の自然を取り入れることができればすばらしいと思うのです。日常から簡単に手が届く範囲だけを「ライフスタイル」と呼ぶのではなく、少しだけ手を(足を)伸ばせばそこに弥生時代の生活やエベレスト山頂と何ら違わない(?)自然や非日常があります。それを自分自身の生活に取り入れることができたらどんなに自分達の世界が広がることか!古い道探しのトレイルライドやバックカントリーテレマークスキーはそんなライフスタイルを手に入れることができる素敵な道具なのです。
 毎年、この季節になると神戸にあるこの小さなバイクショップにはバックカントリー用のボードやテレマークスキー、スノーシューなどが軽量のフリーライドバイクやオーダーのシクロレーサーと共に並ぶ奇妙な姿が見られます。そんな光景も実はオキドキな「ライフスタイル」という共通点で繋がり、重要なメッセージを発しているのです。そしてそこに集まってくる仲間もやはり同じ、形式やカテゴリーにとらわれないオキドキなライフスタイルをという共有点を求めてくるのだと思っています。


+ BACK 
+  NEXT
+ UP +